なぜ少年は「共産主義」に憧れたのか?激動の時代を生き抜いた91歳の台湾人が今、日本人に伝えたいこと【後編】

【前編のあらすじ】日本統治下の台湾で「二等国民」としての差別を経験した周賢農さん(91)。終戦によって日本の支配から解放された喜びもつかの間、新たな支配者として中国大陸からやってきた国民党政府の腐敗ぶりに絶望する。「犬が去って、豚が来た」―。そんな言葉が流行るほど、台湾社会は混乱を極めていた。 (前編・後編のうち後編) ■国民党政府に絶望した少年が出会った「共産主義」 国民党への失望が広がる中、台湾はさらに暗い時代に突入する。 1949年、中国大陸での中国共産党との内戦に破れた国民党のリーダー蒋介石が台湾に逃れてくると、台湾を統治するため約40年にわたり「戒厳令」を敷いた。言論や集会などの自由は奪われ、政府に逆らう思想は徹底的に弾圧された。特に、国民党と敵対する「共産主義」は最大のタブーだった。 戦後、医師になることを志していた周さん。しかし、中学2年生の時に出会ったひとりの教師の存在が、周さんの人生を一変させることになる。 「ある教師がたまたま大陸から来た人で、彼のバックグラウンドは共産党だった。 普通の先生と違って、多方面な知識を教える先生だった。私は成績が良かったから、先生はよく家庭訪問に来てくれるようになってね、話しているうちに、思想的な面でも影響されたんです」 ある日、その教師は周さんにこう問いかけた。 「台湾で左翼組織をつくろうとしている。参加しないか?」 周さんは、迷わず「OK」と答えた。 「それだけで私の人生が変わってしまった」 なぜ少年は共産主義に惹かれたのだろうか。 「日本統治時代は不平等、不公平だらけだった。だからこそ、共産主義はたくさんの民衆を助けられる、人々の生活水準を上げられると思った。“人民のための政府”は本当に素晴らしいなと思いました」 日本統治下の「不平等」、そして国民党の「腐敗」。二つの支配を経験した中学生の周さんの目には「平等」「人民のための政府」を掲げる共産主義が、希望の光に映った。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加