91歳の母親の求めに応じ、62歳の息子は母の首に手をかけ殺害しました。8年にわたる孤独な介護の末に、なぜ母の命を奪うに至ったのか。男性が事件の経緯を告白しました。 ■ひとり母を支えた日々「『殺して』の言葉が苦しかった」 「息子のあんたが責任をもって私を殺しなさい」 これは、62歳の男性が警察署で書いたものです。 男性は2025年5月、自宅で91歳の母親の首を絞めて殺害したとして逮捕されました。 男性が書いた文章 「母親に対しては、殺意があったとか、憎い気持ちはなく、日々の生活で口にした『死にたい』『殺して』そういう言葉が自分は苦しかった」 2人の間に、何があったのでしょうか。 事件現場となった都内の自宅で取材に応じた男性。27年前に父親が他界し、母親と2人で暮らしていました。 男性(62) 「歩けない感じで。腰も、70代後半くらいから痛くなっていて」 母親は足腰が悪く、2017年頃から介護が必要となり、ここ数年は、歩くこともできない状態でした。兄弟も頼れる親戚もいなかった男性は仕事を辞め、母親の生活と介護の全てを一人で担っていました。 男性(62) 「寝食もそんなに惜しまず、介護する形にはなってしまいますよね。善いとか悪いとかの問題じゃなくね」 おむつの交換は数時間おきに必要で、眠れたのは1日に2時間程度。それでも、男性は献身的に介護を続けました。 しかし、母親は体が不自由になるにつれ、「死にたい」「殺して」と繰り返すようになったといいます。 男性(62) 「(母親が)『今日は絶対死なせてね』と言ったときに、向き合わないで『何か美味しいもの食べる』とか『何か音楽聞く』とか別の話を振るんですよね」 母親を励まし続けた男性。しかし、何度も繰り返された「死にたい」という言葉は、徐々に、男性の心を蝕んでいきました。 男性(62) 「生きてくれということを言いたいがための、毎日の苦しみみたいな。自分のメンタルが非常に憂鬱になってきて、最後には本当に、気力がなくなってくる感じで」