「名古屋の悪夢」は払拭されたのか 法務省が掲げる収容者の待遇改善、東京入管施設ルポ

不法滞在外国人の収容施設を見学するため、東京出入国在留管理局(東京都港区)に赴いた。名古屋入管の施設に収容されていたスリランカ人女性の死亡事故で大きな注目を浴び、法務省は全国の施設で「収容者の待遇改善を進めている」としている。保安上の理由から内部の写真撮影はできないが、実態はどうなっているのか。現状を取材し、報告する。 ■窓口に行列 3月某日、JR品川駅からバスで10分ほどかけて12階建ての品川庁舎に着いた。上層階にある収容施設に向かおうと建物内に入ると、目に入ったのは相談などのため訪れたであろう外国人でごった返すロビー。1~2階にある多数の窓口に行列が連なっていた。 1階の相談窓口は8カ国語で応対しており、応援も含めると最大17言語に対応できるとのこと。2階の在留カード申請窓口もごった返しており、職員からは「もっとオンライン申請を活用してほしい」との声が漏れた。 ■難民申請はタイ人が増加 3階には難民申請者と向かい合って面接する殺風景な部屋があった。その室内で「東京入管ではスリランカ人、トルコ人、パキスタン人の順で申請が多い」と説明を受けた。 内戦や民族対立のあるスリランカ、トルコにはクルド民族がいるので合点がいくが、最近はタイ人の増加も目立つという。職員は「難民とは到底言えない申請者も多い」と打ち明けた。 日本は難民認定率が1%未満で、10~30%台の欧米と比べて相当厳しい。ただ、認定基準を緩めれば、欧米と同様の移民問題が懸念される。実際に顔を合わせて審査する職員の苦労が目に浮かんだ。 6階は「不法滞在者ゾーン」。不法残留外国人は入管の入国警備官や警察に摘発されるイメージが強いが、実際はかなりの人数が帰国を希望して出頭してくるという。 「稼ぎに来たのに働けない」「本国の家族が体調を崩した」といった動機が多い一方、「永住資格のある異性と結婚したから残りたい」との申し出も少なくないという。 ■非常勤医は12人

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加