「12年間、日本の大相撲の厳しさに耐えた自信があるから、ブラジルに帰ってきてからも、なんとかここまでやってこれたと思っています」―そうしみじみ振り返るのは、ブラジル出身で関取になった元若東の黒田吉信さん(49歳、2世)だ。 1976年4月にサンパウロ市で生まれ、父親が果たせなかった大相撲入りの夢を実現させるべく、中学卒業後に訪日して玉ノ井部屋に入門、1991年秋場所で初土俵。2001年夏場所で新十両に昇進して、ブラジル出身者で3人目の関取となった。だが同場所で負け越して、1場所で幕下に陥落。再十両を目指して奮闘するも、03年大阪場所を最後に現役生活の幕を閉じて引退した。 同年に帰伯してからは飲食店経営に邁進し、現在は居酒屋「黒田」と「金星」、日韓料理居酒屋「KuroMoon」に加え、もう1軒を開店準備中だというので、やり手経営者だ。 黒田さんは「親父が相撲大好きで、僕は4歳から相撲をとり始めた。でも、本当は柔道をやりたかったんですよね。日本に行った頃、僕は身長が173センチギリギリ、体重75キロぐらいしかなかった。でも入門してみたら180センチ、150キロ見たいのばかりじゃないですか。それにブラジルでは投げ技が中心だけど、日本では押し。そもそもどこに体重をかけるとか、シコの踏み方が全然違う。ブラジルで使っていた日本語には敬語がなかった。だから最初は先輩に何と言っていいか分からず、困りました。ほんとに怖かった」と文化の違いに戸惑い、角界の厳しさに苦しんだ。 「そりゃもう、必死ですよ! 僕らの時代には強くなりたい一心で、毎日80番も取り組んだことも。関取に上がる頃は幕下で30番勝ち抜いて、それからまだ大関と30〜40番、毎日やってました。今じゃ20番程度ですよ」と振り返る。 「相撲協会には1千人の力士がいますが、関取になれるのはほんの一握り、80人ぐらい。とにかくそこまで辿り着けた、そのことで自信がついた。何度も諦めかけましたが、親方からは『辞めるのは簡単だ』と言われていたので、歯を食いしばって厳しい練習に耐えた。今思えば、その辛さに耐える精神力が、お店の経営にも役に立っている」と日本での経験を活かしている。 「昔の親方は神様同然、今はすごくフレンドリーになっている。でも優しいだけじゃ、強くなれないんですよ」と今の角界の風潮を、遠く地球の反対側から見ている。 現在までに20人前後がブラジルから大相撲に入門したが、関取になれたのは4人だという。黒田さんは魁聖一郎(本名=菅野リカルド)が2006年に訪日する前から稽古をつけ、友綱部屋を紹介するなど世話をした。魁聖は関脇にまで昇進して23年に引退し、部屋付き親方になっている。