オンラインの猫虐待グループ……BBCが猫の虐待動画を確認、中心的アカウントを取材

トニー・スミス、 アンガス・クロフォード (注意:以下の記事には動物虐待に関する文字による描写が含まれます) 猫や子猫を拷問する動画をオンラインで共有する国際ネットワークのメンバーが、イギリスにもいることがBBCの取材で分かった。さらに、ネットワークで中心的な役割を果たすアカウントの背後にいる人物が、東京在住の27歳の男性であることが、BBCの取材で判明した。 このネットワークには、猫が傷つけられ殺される生々しい画像や映像をインターネットに投稿し、共有し、販売している。メンバーは数千人いるもよう。 BBCは、暗号化された通信アプリで、そうしたグループのひとつのやりとりを確認。イギリス人メンバーが、英王立動物虐待防止協会(RSPCA)から子猫を引き取ってきて切り刻むよう、ユーザーに勧めている証拠を発見した。 イギリスでは今年5月初め、ロンドン北西部ルイスリップの公園で2匹の子猫が殺害されているのが見つかった。同月半ばには10代の男女が逮捕され、子猫を拷問し殺害したことを認めている。2人は4日に判決を受ける予定。 2人の氏名は法的な理由から公表されない。子猫2人は、切り開かれ吊るされている状態で見つかった。現場からは、ナイフやブロートーチ、はさみなど見つかった。 警察は現在、猫を拷問してその様子を撮影し、暗号化されたサイトでその動画を投稿し、販売する者たちのネットワークに、この事件が関連している可能性を調べているという。 ■1000人以上が所属するグループも こうした虐待グループは中国で始まったが、BBCはイギリスを含む世界中でメンバーが活動しているのを確認した。 このネットワークの規模は、動物愛護団体「Feline Guardians(猫のガーディアン)」が記録している。 同団体によると、2023年5月から2024年5月にかけて、子猫や猫の拷問と殺害を映した新しい動画がおよそ14時間に1本のペースでアップロードされたという。 同団体は、今年活動した24個のグループを記録しており、そのうち最大のグループにはメンバーが1000人以上いたという。最も活発な参加者は、200匹以上の猫の拷問と殺害を撮影したと見られている。 BBCが確認したひとつのグループのチャットには、イギリス拠点と思われるアカウントが含まれ、虐待する猫の入手方法について議論していた。参加者の一人は、RSPCAから子猫を引き取る方法について話し、申込書を投稿した。別の投稿者は、イギリスで売りに出されている子猫の広告を共有し、「すごく拷問したい」と書いていた。 ララさんは、前出の動物愛護団体「Feline Guardians」のボランティアだ。私たちは、彼女が報復されるの警戒し、彼女のフルネームを使用しないことに同意した。 「毎日、胸が張り裂けそうになる。そうならない日はまったくない」と、ララさんは言う。 虐待フォーラムに潜入してきたララさんによると、参加者たちは果てしない苦しみを対象の動物に与えようとしている。 「悪の極み」だと、ララさんはその様子を表現する。 BBCは、言語道断の内容の生々しい映像や写真を確認した。 映像の中では、猫が溺死させられたり、感電死させられたりしていた。ケージに入れられた子猫に餌を与えなかった場合、いつまで生きるのか推測し合っている動画もある。 グループのメンバーは、猫にできるだけ多くの苦痛を与えたいと思っているようだ。オンライン・チャットでは、拷問者たちが、苦痛を長引かせるために猫を蘇生させるには、どうやって感電させるのがいいのかなどを説明している。 新メンバーは、より広いネットワークへのアクセスを得るために、猫を切り刻んだ動画を投稿するよう奨励されている。 BBCは、こうしたグループに複数の子供が参加していることをうかがわせる証拠を見た。会員の一人は、「私は10歳で、猫を拷問するのが好きです 」と投稿していた。 このネットワークは2023年9月、「猫100匹殺害」コンテストを開催した。メンバーは、猫100匹をどれだけ早く拷問して殺すことができるかを競った。 猫に対する恐ろしい拷問を描写した動画は、2023年に初めて中国で流行した。 極めて生々しい動画2本の動画の責任者ワン・チャオイ氏は、中国当局に15日間勾留され、「反省の手紙」の提出を強制された。 しかし、彼の映像はカルト的な人気を博し、同じように中国や欧米のソーシャルメディア向けに同様のコンテンツを作り始める人が続出。そうした動画は大量の閲覧を獲得した。これが後に、暗号化された通信アプリでのグループ結成へとつながった。 あるウェブサイトでは、「猫好きコミュニティー」の場所を自称し、閲覧者に「作品を投稿してください」と呼びかけている。利用者は、自分が猫を虐待した証拠を提示してはじめて、閲覧が認められる。 ■「小ウィニー」とは? 「小羽維尼(小さいウィニー)」とは、中国の習近平国家主席を「くまのプーさん」の画像でからかうプロフィール写真を使ったアカウントで、猫虐待コミュニティーでは有名だ。 その名前とプロフィール写真を持つアカウントは、多くのフォーラムの管理者として記載されている。 「Feline Guardians」の活動家が、「小ウィニー」アカウントのひとつに接触し、その背後にいる男性とオンラインでかかわるようになった。 「この相手に親しげに接触して、その後に仲良くする必要があって、吐き気がした」と、匿名の活動家は語った。 この活動家は、「小ウィニー」アカウントの当事者と数週間にわたって連絡を取り合い、ネットワークに潜入した。 「拷問の映像が果てしなく流れてくる。とても見ていられないと思った。この男にメッセージを送りつつ、こんなものを見ることはできないと、脳をオフにする必要があった」 最終的にこの活動家は、そのアカウントの背後にいる男にビデオ通話をするよう説得した。その通話から、グループは東京に住む27歳の男性を特定した。 BBCの取材に対し、この男性はこうした活動にはまったく関与していないときっぱりと否定した。 ■「世界的な問題」だと指摘 「Feline Guardians」のララさんは、このグループは「拡大し続け、悪化し続けるばかりだ」として、各国の政府と捜査当局が摘発する必要があると話す。 「Feline Guardians」はこれまで、ロンドンの中国大使館前でデモを行い、中国当局にいっそうの対応を要求した。 「こうしたことを止めさせる法律が、中国大陸にはない。つまり、虐待者や拷問者はやりたい放題で、何の罪も問われないままサディスティックな妄想を現実に移すことができる。虐待動画はアップロードされている。つまり本質的に、これは世界的な問題だ。誰でも見ることができる。子どもたちがこれを見ている」 RSPCA特別対策部の責任者、イアン・ブリッグス氏はBBCに対して、「このような動物の扱いは絶対に許されることではない。親切で思いやりのある動物愛好家が大半を占める現代社会にはふさわしくない」と話した。 イギリス下院で猫愛護超党派議員団を率いるジョハンナ・バクスター下院議員は、これらのグループは「特に若い男性の間で、深く憂慮すべき傾向」だと指摘。「動物虐待はしばしば入り口となる。それを機に、実行者の中で将来的な暴力行為が合理化されやすくなり、実行しやすくなる」と述べた。 (英語記事 BBC finds electrocuted, drowned and starved cats in online torture groups)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加