スパイはどのようにして情報を集めているのか。日本カウンターインテリジェンス協会代表理事で、諜報事件の捜査に従事した経験を持つ稲村悠さんは「たとえばイギリスの情報機関は、20世紀初頭から現在に至るまで様々な手法を発展させてきた。優雅なイメージを持たれているが、実態は地道な諜報活動の積み重ねをしている」という――。 ※本稿は、稲村悠『謀略の技術 スパイが実践する籠絡(ヒュミント)の手法』(中公新書ラクレ)の一部を再編集したものです。 ■長い諜報の歴史に裏打ちされた伝統とノウハウ イギリスの情報機関は、20世紀初頭から現在に至るまで様々な手法を発展させてきた。その強みは、長い諜報の歴史に裏打ちされた伝統とノウハウである。 イギリスのスパイ活動はエリザベス一世時代(16世紀)のウォルシンガム卿に遡るとも言われている。近代でも「グレート・ゲーム」と称された19世紀の中央アジアでの諜報戦など、豊富な経験を積んできた。こうした伝統はMI6や英保安局(MI5)の組織文化に受け継がれ、ヒュミントと欺瞞を使った工作を組み合わせた活動に長けている点が特色だ。これは、もはや諜報の域を出て、工作によって当方の意図を実現させる謀略の域に入る。 ■第二次大戦期、ハニートラップでの離れ業 第二次大戦のダブルクロス作戦はその最たる成功例で、MI5はドイツのスパイ網を完全に掌握し、逮捕したドイツ諜報員を二重スパイとしてイギリス側に転向させて活用した。この手法により、敵対国から送り込まれたスパイを逆に操作し、機密情報の収集だけではなく、誤情報を与えることで連合国側に有利な欺瞞工作を行い、1944年のノルマンディー上陸作戦に関する誤情報を与えて敵を翻弄した。この巧妙な欺瞞工作は他国の諜報史にも残る偉業である。 また、大戦中に秘密部門(London Controlling Section)を設立、架空の部隊や装備情報をでっち上げて敵の判断を誤らせるといった組織的欺瞞工作も行った。ヒュミントによる人的ネットワークと欺瞞工作を組み合わせたこうした戦略は、イギリスの一つの特色といえる。 イギリスは、ハニートラップも行った。第二次大戦期にイギリスの協力者として活躍したエイミー・エリザベス・ソープ(コードネーム「シンシア」)は、その魅力で複数の男性外交官を虜にし、彼らから機密情報を引き出した。彼女はワルシャワでポーランド高官の周辺から対独ソ方針を聞き出し、後にはフランス大使館内の金庫にあった機密文書を盗み出すという離れ業を成し遂げたとも言われている。