「本当に一人で作れたのか?」安倍元首相銃撃事件の公判で明かされた銃器密造の過程と残る謎

「戦後史において前例を見ない、極めて重大な結果・社会的反響をもたらした」―。3年以上の時を経てまとめ上げた冒頭陳述で、検察側は事件をこう評した。 2022年7月、奈良市で遊説中の安倍晋三元首相を銃撃し、殺人罪などに問われた山上徹也被告(45)の裁判員裁判である。 公判で改めて明らかになった点の一つが、山上被告の「武器製造」に賭ける異様ともいえる執念だ。極左テロが相次いだ1970年代には手製爆弾の製造法が記された「腹腹時計」が地下で出回り、鉄パイプが凶器として用いられるなどしたが、銃器の密造をたった1人でやってのけた前例はない。 【ひとり自宅で銃器を密造】 「テロリストのアジトのように感じた」。11月5日、奈良地裁で開かれた山上被告の第5回公判でそう証言したのは、事件当日の2022年7月8日、山上被告の自宅を家宅捜索していた警察官だ。山上被告が犯行に使ったもののみならず、複数の銃器を自作した現場である。 「この警察官は事件発生直後、機動隊の爆発物処理班や科学捜査研究所の職員らと奈良市内の山上被告のアパートにガサに入ったそうです。ガサは、爆発物が仕掛けられている可能性も考慮し、事前に周辺住民を待避させた上で、防護服を身につけた機動隊員が先に入るなど厳戒態勢で実施されたことを証言しました。 警察官の証言によると、自宅は銃を密造するための万力やハンドドリル、火薬類が散乱し、足の踏み場もない状態だったとか。部屋の様子を『テロリストのアジト』と形容したのもうなずける内容でした」(全国紙社会部記者) 法廷では山上被告が犯行で使用した「改造銃」の威力を検証した結果も明かされた。警察官の証言によると、銃身が二つあるその銃から発射された弾丸は、厚さ4ミリのベニヤ板4枚を貫通するほどの威力があったのだという。 検察側が示した冒頭陳述によると、山上被告はその銃を、演説中の安倍氏から「約5・3メートル」という至近距離より発射。発射された2発の散弾からは「金属製弾丸12発」が放たれ、うち2発が安倍氏の「左上腕部及び右前頸部」に命中。3発が「前頸部及び前胸部」をかすめ、この銃撃で負った銃創によって安倍氏はほぼ即死に近い状態で亡くなったとされる。山上被告はこうした殺傷能力の極めて高い「改造銃」を10丁も製造していたことが公判では明らかにされた。 「犯行に使われたのは2つの銃身がある改造銃でしたが、山上被告の自宅からは銃身が9つもある改造銃も押収されていたようです。いずれも金属製パイプを銃身にしたもので口径も12・5ミリから22ミリと小さいものですが、狙撃によって安倍氏を死に追い込んだことからも明らかなようにいずれも威力、精度ともに相当なものでした」(同) 検察側の冒頭陳述によると、山上被告はこうした改造銃のほか、弾丸の発射に必要な火薬までをも自作していた。「インターネット通販」で購入した原料をアパートに持ち込み、「電子はかりで計量」するなどして「混合した原料を粒状に加工、乾燥」させて「黒色火薬合計2キログラムを超える約2251・22グラムを製造」するに至ったという。 【単独での製造は「相当困難」】

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加