山形の女性、特殊詐欺で9820万円の被害 今年最高額、警察・検事装う

県警は26日、警察官と検事を装った特殊詐欺(うそ電話詐欺)で、山形市の70代女性団体職員が、現金計9820万円をだまし取られたと発表した。県警が今年認知した特殊詐欺の最高額で、2004年の被害統計開始以降、18年に発生した1億10万円の被害に次ぐ規模。犯罪に加担したと不安をあおる劇場型で、女性は預貯金のほぼ全額を失ったとみられる。 組織犯罪対策課によると、9月11日、女性のスマートフォンに、警視庁東京中央署の刑事を名乗る「上山(かみやま)」から着信があり、「逮捕した山形出身のタカハシという犯人が、あなたに400万円を渡したと言っている」と告げた。電話を切ると、今度は女性宅の固定電話に、東京中央検察庁検事とかたる「堀口」から電話があり「あなたが400万円を受け取った疑いがある。紙幣番号を調べる必要がある」と言われた。 「上山」からは翌日以降、毎朝夕に連絡が来るようになった。資産状況を尋ねられ、女性は答えてしまった。「堀口」から「あなたは犯罪組織の支援者」と決めつけられ、「口座を凍結する。紙幣番号の優先調査をすれば凍結期間は1カ月で済む。口座から毎日出金し手元で管理してほしい」と要求された。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加