2月11日、東日本大震災が発生してから13年11か月 ◆人的被害・避難者数・避難指示 ・2011年3月11日、国内最大規模となるM9.0の地震が発生し、大津波により東北地方の太平洋沿岸に大きな被害をもたらした。 ・警察庁によると、2024年2月末現在、死者1万5900人、行方不明者2520人、死者不明を合わせて1万8420人(前回2023年2月末現在、死者1万5900人、行方不明者2523人、死者不明を合わせて1万8423人)。 ・復興庁によると、2023年12月31日現在、震災関連死は1都9県で3802人(前回2023年3月31日現在3794人。前回比+8人)。震災関連死・直接死・行方不明者と合わせると合計2万2222人。都道府県別では、岩手県471人(+1)、宮城県932人(+1)、山形県2人、福島県2343人(+6)、茨城県42人、埼玉県1人、千葉県4人、東京都1人、神奈川県3人、長野県3人。年代別では、20歳以下10人、21歳以上65歳以下429人(+3)、66歳以上3363人(+5)。 ・復興庁によると、2024年11月1日現在、避難者数は2万8603人(前回から-205人。前回2024年8月1日現在は2万8808人)。県外避難は2万1234人(福島県1万9849人、宮城県853人、岩手県532人)。 ◆除染土 ・2月7日、環境省は除染土の県外最終処分について4つの案を示した。4つの案は、(1)処分量を減らさない(2)ふるい分けをする分級処理(3)ふるい分けの上、熱処理(4)ふるい分け・熱処理の上、水で洗浄。4つの案では、処理を加えるほど費用が増えるが、量を減らし処分場に必要な面積を小さくできる。一方で、放射性物質の濃度は高まってしまうため、土で覆う方法ではなく、コンクリート構造の処分場が必要になる。 ◆福島第一原発2号機での核燃料デブリの試験的な取り出し ・1月30日、日本原子力研究開発機構(JAEA)は、東京電力福島第一原発2号機で試験的に採取された核燃料デブリの分析からカルシウムなどを検出したと発表した。海水由来の可能性があるとしている。 ◆廃炉作業中のトラブル ・2月3日午後2時頃、東京電力福島第一原発構内で、タンクの解体作業中に機械が燃えるトラブルがあった。タンクは未使用のもので、けが人はいなかった。 ◆事件・事故・不祥事 ・1月29日、福島県警は、原発事故で無人になった浪江町の工場から銅線2.6トンを盗んだとして、埼玉県の男4人を建造物侵入と窃盗の疑いで逮捕した。4人とも容疑を認めている。 ・2月8日、福島県警は、福島県富岡町の宿泊施設の女性脱衣所に侵入したとして、建造物侵入の疑いで24歳の巡査の男を逮捕した。巡査は、原発のテロ警戒のため北海道警から派遣されていた。 ◆裁判 ・1月30日、群馬県太田市内のホテルで知人女性に性的暴行を加えたとして、不同意性交の罪に問われた復興ボランティア団体の代表の初公判が前橋地裁で開かれた。被告は無罪を主張した。 ◆その他 ・1月22日、福島県浪江町の国道6号線沿いに24時間営業の牛丼チェーン「すき家」がオープンした。24時間営業の店舗が開業するのは震災後初めて。 ◆東日本大震災から13年10か月 https://nordot.app/1250523115227317134 ◆警察庁|平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震の警察措置と被害状況(2024年3月8日) http://www.npa.go.jp/news/other/earthquake2011/index.html ◆復興庁|震災関連死の死者数等について(令和5年12月31日現在)[令和6年3月1日公表] https://www.reconstruction.go.jp/topics/main-cat2/sub-cat2-6/20140526131634.html ◆復興庁|避難者の数[令和6年12月6日] https://www.reconstruction.go.jp/topics/main-cat2/sub-cat2-6/index.html ※情報は発信時点のもので、最新の状況と異なる場合があります。