「信頼できる大人がいない」塀のない少年院で社会復帰を目指す少年たちに密着【報道特集】

塀もなければ、鉄格子もない、国内で唯一開放処遇を行う少年院があります。自然豊かな環境で行われる独自の取り組みと、自殺願望を口にしていた1人の少年の姿を取材しました。 ■塀も鉄格子もない少年院 心を育てる“開放処遇”とは 北アルプスの険しい山を、黙々と登る若者たち。彼らは、窃盗や傷害・詐欺などの罪を犯し、少年院に収容された少年たちだ。 毎年、夏に行われる登山プログラム。少年たちは、日常生活を離れ、自然の空気を味わいながら標高2700メートルの山頂を目指す。 坂田真朗寮長 「完全に外に出て登山をやる少年院はない。経験できていない子もいるだろうから、味わってほしい」 スタートから6時間、少年たちは全員無事、頂上へと辿り着いた。 少年(17) 「すべて出し切った感ありますね」 少年(19) 「ここまで何かをやるのは、登山というかたちでは人生初めてだったので、経験できてよかったと思う」 長野・安曇野市にある少年院「有明高原寮」。もともと温泉旅館だった建物を法務省が買い取って開設したこの少年院には、14歳〜20歳まで、11人の少年が収容されている。(2025年4月1日現在) ここには一般の少年院にあるような高い塀や鉄格子はない。自然豊かな環境の中で少年たちの心を育てる、国内で唯一、開放処遇を行う少年院だ。 坂田真朗寮長 「塀やフェンスではなくて、教育の中身を社会化して、現実の世の中に合わせていく。心の垣根を少しずつ低くして、少年たちをこっちに向かせる。人間関係を他の少年院より密に作って、心で繋ぎとめる」 開放処遇とはどのようなものなのか。番組では2024年6月から取材を始めた。 高原寮の1日は朝の誓いの言葉から始まる。 少年ら 「大宇宙の光を浴びて、今日も一日、悔いなき前進ができますように」 午前7時半、朝食。通常、少年院では私語は厳禁。だがここでは… 少年(19) 「水筒が置きっぱなしなんで、5分前にあるのはダメなんで」 少年たちの自主性を養うため、上級生が下級生に寮内の規則を教えるなど、集団生活に必要な会話が認められている。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加