米国で猛威をふるう合成麻薬「フェンタニル」への警戒感が強まっている。身体の自由が利かなくなった中毒者がゾンビのような奇妙な動きをすることから「ゾンビ・ドラッグ」の異名を持つこの薬物は、わずか2ミリグラムの摂取が致死量になる可能性もあるともいわれる。 米疾病対策センター(CDC)の推計では、米国内での、フェンタニルを含む麻薬性鎮痛薬「オピオイド」関連での死者は2024年だけで5万4743人に達するとされており、その危険性がうかがい知れる。 ■南の島で広がる新種の危険ドラッグ そんななか、日本経済新聞がフェンタニルをアメリカへ密輸する中国組織が、名古屋に中継拠点を置いていた疑惑を特報した。現在までのところ、フェンタニルが国内で流布しているという状況は確認されていないが、日本の最南端では昨年ごろから、乱用者を"ゾンビ化"させる別の合成麻薬が蔓延の兆しをみせているという。 「厚生労働省が5月に規制薬物に指定した『エトミデート』と呼ばれる薬物です。県内で2024年ごろから『即効性のある脱法ドラッグ』として急速に広まりました。『笑気麻酔』と隠語で呼ばれ、電子たばこで吸引するリキッドの形で密売されているのが確認されています」(地元メディア関係者) そもそもエトミデートは、全身麻酔などの際に使われる医薬品。日本国内では未承認となっているが、海外では広く流通しており、本来の医療目的ではなく鎮静作用のある「麻薬」として乱用されるケースも相次いでいたという。 「中国や台湾などアジア圏で広まっていたものが沖縄に流れてきたようです。医療現場などから容易に入手でき、リキッド状にしてしまえば量産できる。摘発対象にもなっていなかったことから、XやテレグラムなどのSNSを介して大麻などともに密売され、10代から20代の若者に爆発的に広まり、一気に市場ができあがっていったようです」(同関係者) 厚労省が規制に乗り出す直前には、「死亡例を含む健康被害や異常行動を引き起こす場合がある」危険ドラッグとして、捜査当局が摘発事例を広報し、危険性を呼びかけていた。「県内で発生した交通事故の捜査で浮上してきたのが警戒を強めるきっかけだった」と振り返るのは前出のメディア関係者だ。 「当局がこのエトミデートの蔓延を認知したのは、県内で起きた事故の捜査がきっかけだったそう。酩酊状態だった事故の関係者に呼気検査を行ったものの、アルコールは検出されなかった。所持品を調べる中でエトミデートの成分が混入されたリキッドを発見したというわけです。 ほかにも深夜徘徊などをする少年らを補導した際にも、同様のリキッドの所持が相次いで確認されていた。当局がメディアを通じて危険性を周知した背景には、乱用の広がりに危機感を募らせたという側面もあったようです」(同関係者) ■手足のけいれんに奇声