裸一貫から億単位を稼いだ猛者も! 過激化する「沖縄のヤミ金」に地元当局も警戒中

求人誌にもハローワークにも求人が出ないいわゆる「裏稼業」にも、地域ごとに独自の発展を遂げるものがある。列島各地の文化・風俗がそれぞれ異なるように、その土地に根付く人々の生活様式や慣習などに応じてそのあり方が変わるというわけだ。 日本最南端の「沖縄のヤミ金」もそのひとつだ。2000年代初頭、多重債務者への苛烈な追い込みが社会問題化したことを受け、全国のヤミ金業者の多くが淘汰され、不良たちが手がける金融がらみの犯罪のトレンドが振り込め詐欺などの特殊詐欺へと移行した一方で、「沖縄ヤミ金」は地元の不良たちの主要なシノギであり続けた。 そんななか、地元の捜査関係者の間で波紋を呼んだのは、7月に「首謀者」とされる男の逮捕が報じられたグループの存在だった。昔ながらのヤミ金とは一線を画すシノギを行っていたというこのグループ。その実態はどんなものだったのか。 ■沖縄ヤミ金トップの逮捕 「沖縄を拠点とするヤミ金グループのトップを逮捕」。沖縄のメディア各社が一斉にこんな見出しの一報を打ったのは7月24日のことだった。沖縄県警がこの日、海外に逃亡していた「ヤミ金グループ」の幹部とされる37歳の男らを逮捕したと発表したのだ。 地元メディアなどによると、男は県内を中心に違法な高金利で全国600人以上に総額約4億円を貸し付けていた「ヤミ金グループ」のトップ。グループは2024年2月、県警の大規模な摘発を受けてメンバー9人が逮捕されていたが、男ら数人が海外に逃亡し、県警が行方を追っていたという。 「県警がグループトップの『指示役』とみている男は、自身に捜査の手が伸びる前にカンボジアに逃亡していました。ほかのグループ幹部もその男の後に続き、行方をくらませていた。 男らには外務省を通じて旅券返納命令が出ており、県警側が現地当局に情報提供を呼びかけていた中で、『ベトナムで日本人が拘束された』との情報が外務省に入った。これを受け、県警が現地に捜査員を派遣し、今回の逮捕に至ったというわけです」(地元メディア関係者) 事件は、男が率いたとされるグループについて、県警が「匿名・流動型犯罪グループ(通称トクリュウ)」と認定していたことでも注目を集めた。「トクリュウ」は、警察庁が、「半グレ」との俗称でも呼ばれる「準暴力団」に次いで、新たな組織犯罪の類型として定義づけた集団だが、このグループの摘発が、県内では「トクリュウ摘発第1号」になったことで地元でも大きく報じられたのだ。 「すでに大規模な摘発があった際に逮捕された9人の公判を終えていたこともあり、地元では男の逮捕が驚きをもって受け止められました。いっぽう、県警側はグループの存在を把握した当初から危機感をもって捜査を進めていたとみられます。このグループによる債務者への貸付額が巨額だったのと、これまでのヤミ金グループには見られなかったような、ある意味で〝洗練〟された手口が使われていたからです」(同) ■ヤミ金文化が根付く特殊な風土

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加