今年5月、SNSへの投稿を理由として、ある女性が名誉毀損罪で逮捕された。これを報じた地方の記事は、通常なら見過ごされそうな内容だったが、一部で大きな話題になった。 この事件と時期を同じくして、Xの女性アカウントが、「夫の不倫相手」だとする女性の顔写真や氏名、勤務先などプライベートな情報を次々と晒していたのだ。 このアカウントの投稿は、自分の顔写真や身分証までエスカレート。そんな自暴自棄のような行動をハラハラしながら見守っていたのが、配偶者に不倫された「サレ妻」たちだった。 精神的に深いダメージを負ったサレ妻(サレ夫)は、配偶者との離婚や、不倫相手への慰謝料請求を見据えた証拠の取り方、果ては優秀な探偵事務所や男女トラブルに強い弁護士の情報を求めてSNSに集まる。 「不倫された」という一点で、顔も知らない「同じ被害者」と傷ついた心を癒しあっている。しかし、やるせない思いが爆発した場合には、法的リスクの高い「シタ女(不倫相手)の晒し行為」に及んでしまうこともあるのだ。 「金で解決できないが、不倫相手には金を求める手段しかない」と語ったサレ妻の一人は、この現状を"サレ損シタ得"だと表現する。 なぜ、サレ妻がネットに救いを求めるのか考えてみたい。(弁護士ドットコムニュース編集部・塚田賢慎)