日大アメフト部員会見「ずっと日本一を目指してきた」申し立ても代理人「門前払いある」と見立て

2023年に違法薬物事件を起こして廃部になった日本大学(日大)アメリカンフットボール部の後継組織「有志の会」に所属しているランニングバック(RB)の酒井佑昌(20)が26日、東京地裁司法記者クラブで会見し、関東大学リーグへの復帰(加盟)が決まった後継組織が2部リーグ所属になったことを不服として、日本スポーツ仲裁機構に申し立てをした。 大学日本一を決める甲子園ボウルには、関東の1部上位リーグTOP8で上位3チームに入り、全日本大学選手権に出場する必要がある(決勝が甲子園)。2部は、下位リーグBIG8も含めて3部相当。現状なら甲子園ボウルまで最短3年かかり、事件時に1年生だった酒井ら3年生は間に合わない。そのため、日本スポーツ仲裁機構(JSAA)に申し立てたが、前例はなく、代理人の玉井伸弥弁護士も「わずかな可能性があれば、ご検討いただきたい。ただし、門前払いもあると思っています」と厳しい見通しも示した。復帰したい「1部」については「TOP8、BIG8にこだわっていない」という。 酒井は「アメフトで見せるしかない」とした上で、日大「有志の会」の事件後について説明。「春のオープン戦ができるようになったので(対外試合解禁)それまでは練習をして。試合の時は当番校として手伝ったり、定期的に薬物検査も受けてきました。現在の部員は70人くらいです」と話した。 中学から競技を始め、大阪・箕面自由学園高まで双子の兄で、関西学院大ワイドレシーバー(WR)3年の蒼昌(20)とプレーしてきた。「西の関学、東の日大」として、甲子園では青赤の名勝負が繰り広げられてきた中、酒井は「ずっと日本一を目指してきて、でも高校では最終的になれなくて。大学こそ日本一、と思って行きたかった大学、日大フェニックスを選びました。幼稚園からずっと一緒だった兄と分かれ、甲子園で戦おうと。難しいと思いますけど、可能性があれば」と神妙に語った。 日大を巡っては、寮に住む部員が違法薬物所持で23年8月に逮捕されたことなどを受け、同年12月15日付で廃部になった。1940年(昭15)創部で、甲子園ボウルで関東最多21度の優勝を誇った名門フェニックス(不死鳥)が84年の歴史に幕を下ろした。翌24年2月に関東学連からも退会していた。 薬物検査の陰性など一定の参加条件を満たした元部員や新入生は、同5月から「アメリカンフットボール有志の会」として活動。今年6月、関東学連に加盟が承認されて2部Bブロックから再出発することになっていた。 玉井弁護士は、最後に「酒井選手は薬物などに一切関わっておりません。部としての責任は廃部の形で果たしている。勇気のある子行動、いちるの望みにかけて申し立てをした。難しいことだと承知はしておりますが、ご検討いただける余地があれば」と強調した。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加