相次ぐ強盗事件の背景に「闇バイト」 どうすれば若者たちが巻き込まれずに済むのか 静岡県警や学校が対策

関東を中心に相次ぐ強盗事件。背景にあるのは「闇バイト」の存在です。どうすれば若者たちが巻き込まれずに済むのか。静岡県警や学校が対策に向け動き出しました。 ●静岡県警 生活安全部 生活安全企画課 増田修次席: 「高額バイト、ホワイト案件、即日即金、らくして稼ぐとのキーワードがあるので、そういったキーワードがある場合は闇バイトである可能性が高いので注意が必要」 犯罪に加担させられるとは知らずに応募してしまうケースもある闇バイト。SNSで見かけることがあるキーワードの数々に高校生たちは・・・ ●高校生:「ついついやっちゃいそう」 ●高校生:「信頼している先輩とかに言われたら断りづらいかな」 8月以降、関東地区を中心に闇バイトに応募した若者が、実行役として住宅に押し入る強盗などの犯罪に加担するケースが相次いでいます。 逮捕された実行犯の男らの犯行動機は・・・ 「SNSで『ホワイト案件』と記載された投稿に応募した 「SNSで即日バイトと検索して応募した」 こうした理由で、犯罪と知らずに闇バイトに応募してしまった少年らに対して、警察庁から異例の呼びかけがありました。 ●Youtube 警察庁 生活安全企画課長: 『警察は相談を受けたあなたやあなたの家族を確実に保護します。安心してそして勇気を持って今すぐ引き返してください』 この呼びかけ後、10月18日から7日までに警察で保護されたのは46件です。県警によりますとこれまで闇バイトに関する相談はありませんが、県内への波及を見据えて危機感が高まっています。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加