市長の学歴詐称疑惑を端緒に市議会解散まで発展した伊東市議選が12日、告示された。19日に当選議員が決まると、田久保真紀市長はどうなるのか。元静岡新聞記者でジャーナリストの小林一哉さんは「市議選で『反田久保派』が多数当選しても、田久保市長には『延命』のための秘策が残されている」という――。 ■大義名分なき伊東市議選が告示 田久保真紀・伊東市長の大義名分なき解散を受けた伊東市議会選挙(定数20)が10月12日にスタートした。 田久保氏はことし5月25日、自民党系の現職を破って初当選したが、6月上旬に東洋大学の最終学歴を詐称した疑惑が浮上した。 田久保氏は7月の会見で「東洋大学除籍」を明らかにしたが、「経歴詐称ではない」と主張して、自ら辞職することも撤回した。議長らに“チラ見せ”した「卒業証書」とされる書類の提出も拒み、伊東市政の混乱は泥沼にはまり込んだ。 このため、伊東市議会は9月定例会の初日となった9月1日に田久保氏の不信任決議案を全会一致で採択した。これに対して、田久保氏は辞職・失職を拒否して、10日に議会を解散した。 自身の不祥事にもかかわらず、議会解散を選択したことに何らの大義名分はなく、「市長の椅子に居座ることだけが目的だ」と市民らの反発と批判を受けている。 田久保氏を「市長の椅子」から引きずり下ろすためには、新たな伊東市議会が再び不信任決議を突きつけるしかないのだ。 ■田久保派が「不信任を阻止」は絶望的 議会解散から約1カ月後、全国から注目を集める出直し市議選には前職18人、新人12人の30人が立候補した。1週間の選挙戦を経て、10月19日の投開票で新たな顔ぶれが決まる。 今回の選挙戦の最大の争点は、田久保氏を支持するのか、辞めさせるかだ。 田久保氏が失職を回避するには、支持派の市議7人以上を当選させる必要があるが、結局、前職18人を含めて、26候補が田久保氏に再度、不信任を突きつける意思表示をしている。つまり、態度を明らかにしていない候補を含めて、田久保氏の支持派は最大でも4人に過ぎない。それでは、田久保氏側は何の抵抗もできない。