なぜガンディーは「塩」ひとつで世界を動かせたのか?「天才的戦略」に学ぶ、現代社会の戦い方

【インド独立の父】武器は「塩」と「歩く」ことだけ…ガンディーが実践した衝撃のメディア戦略 【悩んだら歴史に相談せよ!】好評を博した『リーダーは日本史に学べ』(ダイヤモンド社)の著者で、歴史に精通した経営コンサルタントが、今度は舞台を世界へと広げた。新刊『リーダーは世界史に学べ』(ダイヤモンド社)では、チャーチル、ナポレオン、ガンディー、孔明、ダ・ヴィンチなど、世界史に名を刻む35人の言葉を手がかりに、現代のビジネスリーダーが身につけるべき「決断力」「洞察力」「育成力」「人間力」「健康力」と5つの力を磨く方法を解説。監修は、世界史研究の第一人者である東京大学・羽田 正名誉教授。最新の「グローバル・ヒストリー」の視点を踏まえ、従来の枠にとらわれないリーダー像を提示する。どのエピソードも数分で読める構成ながら、「正論が通じない相手への対応法」「部下の才能を見抜き、育てる術」「孤立したときに持つべき覚悟」など、現場で直面する課題に直結する解決策が満載。まるで歴史上の偉人たちが直接語りかけてくるかのような実用性と説得力にあふれた“リーダーのための知恵の宝庫”だ。 ● 「塩の一粒」が植民地支配への抗議となった ――ガンディーと塩の行進 マハトマ・ガンディー(1869〜1948年)は、インドの宗教家であり政治指導者。イギリスの支配下にあったインドで地方有力者の家に生まれ、イギリスへの留学を経て弁護士資格を取得する。南アフリカで弁護士として活動した後、インドに帰国し、独立運動を指導することとなる。ガンディーは、イギリスの塩の専売制度に抗議する「塩の行進」やイギリス製品の不買運動などを展開し、「非暴力・不服従」の理念を掲げてインドの独立を目指す。第二次世界大戦後、国力が衰えたイギリスはインドの独立を承認するが、ヒンドゥー教徒とイスラム教徒の対立により、1947年にインドとパキスタンが分離・独立。この分裂時に紛争が発生したが、ガンディーは断食を通じて平和を訴える。しかし、イスラム教徒との融和に反発した過激なヒンドゥー教徒の若者に暗殺される。ガンディーの「非暴力・不服従」の理念は、黒人解放運動の指導者マーティン・ルーサー・キング牧師をはじめ、その後の多くの指導者に大きな影響を与えている。 ● 魂の抵抗、非暴力・不服従の道 「インド独立の父」と称されるマハトマ・ガンディー。彼が実践した非暴力・不服従の運動は、20世紀の社会運動に大きな影響を与えました。 その象徴的な出来事の一つが、1930年に起きた「塩の行進(Dandi March)」です。 ● 生活を縛る不条理な「塩税」 当時、インドはイギリス帝国の植民地であり、政治的主権はもとより、日常生活に至るまであらゆる場面で支配を受けていました。そのなかでも、ガンディーが特に問題視したのが、1882年に制定された「インド塩税法」です。 この法律により、塩の製造・販売は完全にイギリス政府の管理下に置かれ、インド人は自ら塩を作ることを禁じられたうえに、塩に多額の消費税を課されるという不条理な状況に追い込まれていました。 ● 日常に潜む支配の象徴 塩とは、本来誰にも等しく必要で、自由に手に入れられるべき生活必需品です。それを一方的に独占し、日常の呼吸のような営みにさえ課税する構造は、「植民地支配の諸悪の根源」であると、ガンディーは考えました。 ガンディーはこの塩税に対して、直接的でありながら、暴力に訴えない方法で抗議を行うことを決意します。それが、1930年3月12日に始まった「塩の行進」です。 ● 世界を揺るがした非暴力の波 ガンディーの「塩の行進」は、インド全土にわたる大規模な不服従運動へと波及し、イギリスによる数万件の逮捕を招く事態となります。しかし、それこそが彼の狙いでした。 暴力ではなく、「非協力」という形で支配に抗う手段を示したこの運動は、世界中から注目され、イギリスの植民地政策への国際的批判を高める契機となったのです。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加