9回の電話、取り下げられた被害届…警察の対応に問題は?遺族と警察で異なる主張 川崎20歳女性遺体遺棄【Nスタ解説】

川崎市で20歳の女性が遺体で見つかり、元交際相手の男が逮捕された事件。ストーカーの被害などを訴えていた遺族と、警察の主張には大きな違いがありました。 ■遺族と警察の主張に違い 元刑事「警察は取り繕うために嘘を言った」 井上貴博キャスター: 川崎市で20歳の女性が遺体で見つかり、元交際相手の男が逮捕された事件。神奈川県警による これまでの経緯です。 ・2024年9月20日 岡崎彩咲陽さん「(白井秀征容疑者に)ナイフのようなもので脅された」との被害届を警察が受理 ・12月9日〜20日 岡崎さんが警察に計9回電話「白井容疑者が家の周りをうろついている」など ・12月20日 岡崎さんが行方不明に ・12月22日 岡崎さんの祖母「自宅のガラスが割られている」と通報 ・2025年4月30日 白井容疑者の自宅を捜索し岡崎さんの遺体発見 岡崎さんが行方不明になるまで何度も警察に被害を訴えているにも関わらず、なぜ救うことができなかったのでしょうか。 ストーカー被害について、岡崎さんは行方不明になる直前の2024年12月9日〜20日の間に警察にあわせて9回電話をかけ、「白井容疑者に家の周りをうろつかれている」などとストーカー被害をうかがわせる内容を訴えていました。しかし、神奈川県警はこの間、白井容疑者に事情聴取を行っていませんでした。 さらに親族は「ストーカー被害を警察に訴えていた」と話しています。しかし、神奈川県警は「ストーカー被害の相談を受けた認識はない」「ストーカー規制法上の警告は岡崎さんが望まず対応しなかった」と主張しています。 また2024年12月22日に岡崎さんの祖母宅の窓ガラスが割られた“通報”について、神奈川県警は「事件性がないという説明はしていない」「祖母が『岡崎さんが行方不明』と伝えたためその対応を優先」「2025年1月7日に指紋採取を行った」と説明しています。 つまり初動の段階で指紋採取を行っていなかったということになります。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加