追跡 狙われた無住寺 福島県三春町などの仏像窃盗事件 古物営業法抜け穴悪用 住民パトロール始めた地域も

昨年、福島県三春と郡山、二本松の3市町の寺から仏像・仏具などを盗んだとして男が逮捕された事件。取材を進めると、住職が常駐していない無住寺の拡大と近年の仏像ブームが、盗難を誘発している可能性が見えてきた。さらに古物営業法は、被害発覚日から1年間経過すれば、購入者から元の持ち主への返還義務が失われると定めており、この抜け穴を悪用する業者もいるという。専門家は規制の強化を訴える。 文化庁に登録している県内の寺院数は2023(令和5)年12月31日時点で1530寺あり、3割に当たる約480寺が住み込みの管理者が不在だった。逮捕された男は無住寺を狙っていた。住職1人が10カ所以上を兼務するケースもあり、少子高齢化や過疎化の進行による後継者不足で、無住寺は県内各地で増加している。 被害に遭った三春町の住職は複数の寺院を管理している。「隅々まで目を配れない」と対策の難しさを吐露する。事件後、無事だった観音像を別の寺院へ移した。ただ、仏像の不在を知らずに参拝する人を見るたび、「心苦しかった」ともどかしさを口にした。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加