広島の「ウサギの島」で餌やりは? 実は外来種で生態系に懸念、共生に苦慮

人が近づくと耳を揺らしてウサギが駆け寄ってくる―。 「ウサギの島」として知られる広島県竹原市の大久野島には餌やりなどの触れ合いを求め、国内外から多くの観光客が訪れる。 地元の重要な観光資源になっているが、実は国外から持ち込まれた外来生物で、対策の必要性が高い「重点対策外来種」に指定されている。 餌やりも生態系に悪影響を及ぼす懸念があり、関係者は共生の在り方に苦慮している。(共同通信=安藤和也) 「かわいいウサギがたくさん見られて幸せ」。観光で訪れた福岡市の50代女性は顔をほころばせた。 竹原市によると、島には約600匹のウサギがおり、2023年は外国人観光客を含む約20万人が訪れた。 ただ関係者は「手放しで喜べる状況ではない」と漏らす。 大久野島は瀬戸内海国立公園の一部。所管する環境省によると、ウサギは欧州西部のイベリア半島などが原産のアナウサギを家畜化したカイウサギで、1970年代に島外から持ち込まれ野生化したと言われている。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加