福井市で昭和61年、中学3年の女子生徒=当時(15)=が殺害された事件で、殺人罪で懲役7年が確定し服役した前川彰司さん(60)の裁判をやり直す再審の判決公判が18日、名古屋高裁金沢支部で開かれ、増田啓祐裁判長は無罪を言い渡した。事件発生から39年を経て、裁判所の有罪判断が覆った。 事件に直接的な物証はなく、暴力団組員(当時)を含む複数の知人が「事件直後に血の付いた前川さんを見た」などとした証言の信用性が争点。前川さんは平成2年の1審福井地裁で無罪判決を受けたが、7年に控訴審で逆転有罪となり、その後確定していた。 前川さんが令和4年10月に申し立てた第2次再審請求審では、検察側がこれまで明らかにしていなかった287点の「新証拠」を開示した。 この中で注目されたのが、複数の知人が共通して「事件当日に見た」と証言したテレビ番組のシーンに関する捜査報告書だ。検察側は証言の一致が信用性を裏付ける根拠の一つと位置付けていたが、実はこのシーンが別の日に放送され、検察側が公判途中で放送日の誤認に気づいていたことが新証拠から判明した。 昨年10月の同支部の再審開始決定は、誤認に気づいた後も虚偽の立証を続けた検察側の姿勢を厳しく非難。警察側に対しても、捜査に行き詰まって組員の供述にすがりつき、知人らの取り調べに組員を同席させたり、組員の供述調書を示したりして誘導し、虚偽供述をさせた疑いが強いと指摘した。 3月に即日結審した再審公判で、弁護側は開始決定を踏まえ、「捜査機関が供述を捏造(ねつぞう)した」と指摘。知人らの証言は信用できず、「前川さんを無実の罪に陥れた冤罪(えんざい)事件」と強調した。 一方、検察側は新たな証拠は提出しなかったものの、警察が供述誘導したとの指摘は「荒唐無稽」と反論。知人らの供述は互いに信用性を補強し合っており、「(前川さんが)犯人であることに合理的な疑いは認められない」と訴えていた。 ■福井中3殺害事件