初出勤日に「腐敗した体液」を全身に浴びた…1000体以上の遺体を目にした元刑事が「忘れられない記憶」

悲惨な事件が後を絶たない。42年間凶悪犯と対峙した「リーゼント刑事」こと秋山博康さんは「初めて死体を見た時のことは鮮明に覚えている。慣れない動きで腐敗した体液を全身に浴びてしまった。この仕事の厳しさを、頭ではなく体で思い知らされた瞬間だった」という――。 ※本稿は、秋山博康『元刑事が国民全員に伝えたい シン・防犯対策図鑑』(KADOKAWA)の一部を再編集したものです。 ■インバウンド需要で海外客増加。スリ対策をするに越したことはない 日本に住んでいると、「スリや窃盗に遭う」なんてめったにない。 警察庁の統計(令和4年版「犯罪白書」)でも、日本の窃盗被害率は人口比で約0.25%。世界的に見ても、異常なほど被害が少ない国や。しかし、イギリスでは日本の20倍、アメリカでは15倍、ドイツでも9倍。 先進国でこのレベル。日本がどれだけ安全な国かがわかるやろ。でも、世界は違う。そこに財布があるから盗る――それが当たり前くらいの感覚や。だから、海外では危機管理への意識が高い。 一方、日本はいわば「平和ボケ」をしているともいえる。財布を後ろポケットに入れるなんて海外では自殺行為や。リュックを背中に背負ったまま観光地を歩くのもありえへん。 そんな海外の人たちが、今、日本に大量に来ている。円安でインバウンド客は激増。観光地は賑わっているけど、その陰でスリ被害も確実に増えているんや。 外国人スリ集団は、手口が巧妙かつ大胆や。単独犯が多い日本人スリと違い、彼らは複数人で連携して動く。わざとぶつかって転ばせ、財布を抜き取り、すぐ共犯者にリレーで回す。 こうなると、現場で捕まえても実行犯が財布を持っていない。証拠がすぐ消える仕組みや。 狙われるのは、観光地、イベント会場、エレベーター、電車内。人が密集する場所は、すべてスリにとって格好の狩場やな。 ■海外と同じような防犯対策を国内でも 日本にも昔から「職業スリ」が存在していた。たとえば徳島の阿波踊りでは、人々が踊りに夢中になっている隙に、後ろポケットの財布をわずか指二本で瞬時に抜き取る「凄腕のスリ」も存在していた。 特にスリが多い大阪では、スリ犯を捕まえるべく研鑽を積んだ捜査員がたくさんおった。阿波踊りの現場でも、先輩刑事たちが大阪から応援に来て、スリの目つきを見抜く技術を教えてくれた。祭りで皆が踊りに夢中になっている中、不審者を見つけて報告したら、「秋山、それはカメや」と言われたこともある。 カメとは、女性の尻ばかり見ているスケベのこと。「カメとスリは同じ方向を見てるが、目つきがちょっと違うんや」とよく怒られたもんや。スリは「財布」を見る。スケベは「尻」を見る。この違いを見分けるには、それなりの技術と経験がいる。外国人スリにせよ、国内の職業スリにせよ、注意すべきポイントは同じや。 ———- ●財布やスマホを後ろポケットに入れたまま歩かない。 ●リュックを背負うなら前に抱える。 ●カバンは必ずしっかりファスナーを閉めて、体の前に持つ。 ———- 海外旅行では当たり前にやる防犯対策を、日本国内でもしっかり意識せなあかん時代になってくるかもしれへん。 観光地に出かけるなら、浮かれすぎず、自分の身は自分で守ること。 そして、国内においても気を抜いたらあかん。それが、今の日本に必要な新しい常識やと思う。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加