もしやミサイルの種別を混同している…? 「日本航空123便墜落事故」の陰謀論があまりにも“ズサン過ぎる”納得の理由

〈「自衛隊のミサイルが命中した」「自衛隊標的機が衝突した」…年々盛り上がる「日本航空123便墜落事故」の陰謀論を徹底検証《NHKは「偽動画であり…」と回答》〉 から続く 1985年8月12日に発生した日本航空123便墜落事故。事故から40年を経た現在、墜落に自衛隊が関与しているという陰謀論が広がっている。そうした主張の中でも、もっとも大きな影響を及ぼしているのが、元日航客室乗務員の青山透子氏による一連の著作だ。 しかし、青山氏の著作での主張は、様々な専門家から疑問視されている。ここでは主に軍事面の問題点について検証を試みたい。 青山氏の主張の根幹部分を成すものに、日航機を追尾していたというF-4ファントム戦闘機2機の目撃証言がある。しかし、青山氏の記述は致命的な矛盾を抱えている。以下に青山透子氏の『日航123便墜落の新事実 目撃証言から真相に迫る』から引用する。 この記述によって、群馬県吾妻郡上空を18時40分頃ファントム2機が飛行していたことが明らかになった。そうなるとやはり、Kさんが語ってくれた静岡県藤枝市上空を18時35分頃にファントム2機が通過したという目撃情報と一致する。したがって、明確にしておかなければいけないことは、まだ明るい墜落前に航空自衛隊では日航機を追尾して飛行状況を確認した。さらに墜落するその時までしっかりと見ていた、という事実である。 この記述から青山氏は目撃証言の信憑性を精査していないか、戦闘機の性能について誤解していると思われた。静岡県藤枝市と群馬県吾妻郡まで直線でも約200kmの距離がある。この距離を18時35分から40分までの間に移動するには、最良の条件でも時速2400km、秒速667mの速度で飛ばなければいけない。これは音速の2倍であるマッハ2に近い(正確にはマッハ1.96)。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加