ウクライナ情勢をめぐりアメリカのアラスカで16日、米ロ首脳会談が行われます。トランプ大統領は、ウクライナのゼレンスキー大統領らも含めた2回目の会談につなげたい考えですが、進展は見られるのでしょうか? ■侵攻後初の米ロ首脳会談…内外から関心集まる 高柳光希キャスター: ロシアがウクライナに侵攻してから、8月で3年半となります。 侵攻後、初めてとなる米ロ首脳会談が、アメリカ・アラスカ州のエルメンドルフ・リチャードソン米軍基地で日本時間の16日早朝に行われます。 ロサンゼルス支局 小川健太 記者: 16日、米ロ首脳会談が行われる、米軍基地前に来ています。現在の時刻は午後11時半ですが、首脳会談が行われるということで、現地メディアや海外メディアが首脳会談に備えている状況です。 高柳キャスター: なぜ首脳会談の会場にアラスカ州が選ばれたのでしょうか。 ロシア・プーチン大統領は、ウクライナ侵攻による戦争犯罪の疑いで、ICC(国際刑事裁判所)から逮捕状が出されているため、行ける場所が限られています。それに加え、アメリカはICCに加盟していません。 さらに地理的な要因も含まれており、ロシア・ウシャコフ大統領補佐官は「米ロは国境を接する隣国だ。代表団がベーリング海峡を越え、重要な首脳会談をアラスカで行うことは、理にかなっている」と発言しています。 米ロ首脳会談は、日本時間の16日午前4時半から行われます。まず、記者団の前でそれぞれの首脳が発言をした後、首脳に加え両国代表団(5人ずつ)が、ランチミーティングを行います。その後、共同で記者会見が行われるというスケジュールとなっています。 南波雅俊キャスター: 首脳会談が間近に迫る中で、アメリカの皆さんの受け止め方や温度感はどのように感じていますか? 小川記者: アメリカ・アンカレジ市内を取材する中で、ウクライナの国旗を持った数百人単位の市民が集まっており、ウクライナに連帯を示すような行動が見られました。 今回の首脳会談は、ウクライナ・ゼレンスキー大統領が不在の中で行われる会談ということで、「会談の開催自体に意味があるのか」と違和感を持つ人や、ICC(国際刑事裁判所)の戦争犯罪の容疑者でもあるプーチン大統領がアラスカ州に訪れることを快く思っていない人など、市民は首脳会談に大きな関心を寄せています。