「人に異常に好かれる」だけじゃない…23回接見を重ねた記者が「頂き女子りりちゃん」に感じた「もう一つの才能」

男性からお金を巻き上げる「マニュアル」を作った「頂き女子りりちゃん」こと渡邊真衣受刑者はどのような人物だったのか。渡邊さんと23回接見を重ね、『渇愛 頂き女子りりちゃん』(小学館)を書いた記者の宇都宮直子さんは「彼女はすべて『人に好かれるため』に行動していた。人に好かれる才能のほか、彼女はもう一つの才能を持っていた」という――。 ■第一印象は「なんだコイツ」 ――「頂き女子りりちゃん」こと、渡邊真衣受刑者に23回も接見したそうですね。 当初、私には、渡邊さんが「りりちゃん」を演じているように見えました。 警察署の女性留置施設で会った第一印象は「なんなんだ、この人は」。はじめての面会で、渡邊さんは自身の歌舞伎町観を、こんなふうにハイテンションでまくし立てました。 「私の周りって、ホス狂いのコがすごく多くって。歌舞伎町の中ではそれって“素晴らしいこと”と考えられているんです。体売っても、何をしても、お金を稼いで、担当(のホスト)に使うというのは素晴らしいことなんです。歌舞伎町ではそれが褒められる世界なんです。そうやって、昼職やめて、風俗行って、“詐欺に”っていう流れですね」 ■皆が求める「りりちゃん」を演じていた メディアが取り上げたり、SNSなどで見たりした「頂き女子りりちゃん」そのままの姿に、私は薄っぺらさを感じました。いままで取材してきた歌舞伎町のホス狂いのテンプレートのような女性だったからです。 りりちゃんはYouTubeなどで「父親の虐待を受けて18歳で家を出てから家族とは音信不通」と話す反面、逮捕前には「ママを守りたい」とSNSに投稿していました。虐待や学校でのイジメ、家庭に居場所がない……。それは、歌舞伎町で、同情を得て仲間をつくりやすいストーリーです。どこまでが事実でどこまでがフィクションなのか。私は、そこが知りたかった。 きっと“りりヲタ”と呼ばれる彼女のファンは、ハイテンションのりりちゃんを求めたし、渡邊さんがそう振る舞うことを喜んだ。逮捕後のメディアもそう。その期待に渡邊さん自身も応えていた。 でも、私との会話や手紙のやり取りから渡邊さんは「あれ、なんかおかしいな。いつもと違うな」と感じたのかもしれません。2回目以降の面会では、私がりりちゃんを求めていないとわかったのか、テンションが下がって、素の渡邊真衣さんに戻っていったように見えました。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加