ゴミ屋敷に兄の遺体を3年間放置し…裁判で明らかになった高齢の妹が「生活保護費を不正受給」疑惑の闇

高齢の兄の遺体を自宅に放置したとして死体遺棄の罪に問われている新田芳子被告(71・逮捕時)の初公判が10月28日、東京地裁で開かれた。 起訴状などによると区役所職員から「生活保護の受給者と連絡が取れない」と通報があり、駆け付けた警察官が新田容疑者の自宅2階から遺体を発見したという。 「今年の5月、警視庁深川署は高齢男性の遺体を放置したとして、死体遺棄の疑いで新田容疑者(逮捕時)を逮捕しました。遺体はゴミの中でうつ伏せの状態で見つかっています。新田被告は兄と2人暮らしで、生活保護を受給していました。逮捕時、新田被告は『最後に生きているのを見たのは3年ぐらい前。部屋で死んでいることには気づいたが、そのままにしていた』と供述しています」(全国社会部記者) 新田被告は黒の上下のジャージーで入廷。染めていたと思われる髪は根元あたりから3分の1ほど白髪がのぞき、勾留期間の長さをうかがわせる。女性刑務官にうながされ、無表情で着席した。 証人質問には事件当日に現場に駆け付けた警察官が呼ばれ、遺体発見時の現場を生々しく語っている。公判で語られた内容は、概ね以下のようなものだった。 今年5月に区役所の福祉担当者から、「連絡の取れない方がいる。兄と妹で住んでおり、お兄さんの安否を確認しようとするとはぐらかされてしまう」と連絡が入った。警察官が区役所職員とともに自宅を訪れたところ、新田被告は兄の所在について、 「眼医者に行っている」 「別のところにいる」 などと、あやふやな回答を繰り返した。警察官が「安否は確認しないといけないよ」と告げると、新田被告は、 「(兄は)ハマっていて動けない」 と理解できない回答をしたという。支離滅裂な言動を不審に思った警察官が自宅の中を確認するため玄関ドアを開けると衝撃の光景が広がっていた。 〈ゴミで溢れ返っていた。足の踏み場もないほどのゴミが山積みになっていた〉(公判での警察官の証言。以下、〈〉内の発言は全て同じ) 辛うじて1人が通れる階段を上がると右隣に部屋があり、 〈ゴミが(成人男性の)腰ぐらいの高さまであったためドアが開かない。部屋の中ではテレビが点いており、腐敗臭がした。経験上、人が亡くなっているのではないかと思った〉 と疑惑を深めた。ドアを開けようにもゴミが邪魔をし、木製のドアが軋むだけで中を確認することはできず、応援を要請。その間に警察官が「自分の口で話したほうがいいですよ」と促したが、新田被告は答えなかったという。その後、応援に駆け付けた警察官がバールでドアを破壊し部屋の中を確認したところ、ゴミが散乱する部屋のなかに白骨化した遺体を発見。頭蓋骨が確認できるほど劣化した状態だったという。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加