札幌の繁華街・ススキノのホテルで男性が遺体で見つかり、親子3人が起訴された事件。 この11月20日に母親の6回目の公判が札幌地裁で行われ、証人として出廷した父親に対して、検察による反対尋問が行われた。精神科医であったこの父親は殺人などを手助けした罪に問われており、初公判は来年1月に予定されているのだが、すでに保釈されていることがわかった。 これまでの報道や母親の公判では、娘が“自分ファースト”で接するよう両親に強要し、奴隷のように扱ってきた、という特異な家族関係が明らかになった。また娘は、自らを「シンシア」と名乗って家族にもそう呼ばせ、本来の自分の魂は両親のせいで死んだとして責め続けていたという。 医学的診断としては、この「シンシア」が妄想の産物であれば統合失調症、人格が解離してできた別人格だとすれば解離性同一障害(多重人格)、さらに「シンシア」は妄想や確固とした別人格ではなくて、娘が作り出した空想の存在であれば境界性パーソナリティー障害などのパーソナリティーの問題ということになるだろう。 娘については、起訴前の鑑定留置中の精神鑑定では「責任能力に問題なし」との結果が出ているが、弁護人が刑事責任能力を調べるため再度の精神鑑定を請求。札幌地裁はこれを受け、別の精神科医による精神鑑定の再実施の決定を下している。 娘の公判ではその内容も証拠として提出される予定なので鑑定での診断名も明らかになるだろうが、先にあげた三つのどれか、あるいはそこに「発達障害」といった(ある意味、現代的な)診断も加わる可能性があるのか、現時点ではまったくわからない。おそらく、鑑定にかかわる精神科医やその周囲で診断名をめぐっては激しい議論になるのではないだろうか。