〈「自宅は世田谷区の4億円豪邸」「愛車は運転手付きのベンツ」“東京オリンピック汚職事件”キーマン・高橋治之(80)とは何者か?〉 から続く 「●●さんに『過去に五輪招致に関わってきた人は、みんな逮捕されている。私は捕まりたくない』と言った。すると●●さんは『絶対に捕まらないようにするから、五輪招致をやって欲しい』と。その言葉があったから招致に関わるようになったんだ」 かつて東京オリンピックを承知するために、ロビー活動やスポンサー集めに奔走した高橋治之氏。当初、招致に後ろ向きだった彼の心を変えた「ある大物政治家」の正体とは? ジャーナリストの西﨑伸彦氏の『 バブル兄弟 “五輪を喰った兄”高橋治之と“長銀を潰した弟”高橋治則 』より一部抜粋してお届けする。(全4回の2回目/ #3 を読む) ◆◆◆ 「首の手術をしたんだよね。ちょっとずつ良くはなってはいるんだけど、人に会ったりするのがちょっと苦痛なんだよ。弁護士とは会っているけど、他の人には滅多に会っていない。会わないようにしている」 確かに、その後の初公判の時も、首のコルセットは外れていたが、3時間半に及んだ長丁場では、途中からサポーターを取り出して、首に巻き付ける場面があった。 「まぁ、裁判が始まって、様子を見てからだよね。そうしたら話せることもあるかもしれない」 電話口で穏やかな口ぶりでそう語るのだった。 それから2カ月半後、東京五輪の招致を巡る疑惑を再燃させかねない問題発言が噴き出していた。11月17日、石川県知事の馳浩が都内での講演で、衆院議員時代、自民党の「招致推進本部」の本部長として投票権を持つIOC委員に対し、内閣官房報償費(機密費)を使って贈答品を渡したことを暴露したのだ。 馳は、当時の首相、安倍晋三から「必ず勝ち取れ」「金はいくらでも出す。官房機密費もあるから」と告げられ、100人を超えるIOC委員全員に対し、選手時代などの写真を纏めたアルバムを1冊20万円で作成。「それを持って世界中を歩き回った」と自慢気に語った。のちに発言を撤回したが、波紋は収まらず、「自民党本部の予算で、手持ちの参考資料として数冊作った」と説明を変えている。 IOC委員には選手出身ではない者もいれば、当初からライバル都市の支持を明言していた者もいた。委員全員に渡すという発想そのものが荒唐無稽と言わざるを得ない。しかし、2012年12月に発足した第二次安倍内閣のもとで、なりふり構わぬ招致活動が展開されてきたことは紛れもない事実だ。