【ヤクザとシャブ】「殺せ、殺せ、殺せ」幻聴で仲間に刃を向けたことも…“ヒロポン狂い”だった元ヤクザ組長が明かす「違法薬物のヤバい症状」

「覚せい剤による妄想は恐ろしく、時には人を殺してしまうこともある。私も危うく人を殺しそうになった経験がある」と語るのは、元山口組系組長で、現在は暴力団員の更生支援のために活動するNPO法人五仁會(ごじんかい)代表の竹垣悟氏。 経験者だからこそ知る「薬物の怖さ」とは? そして、薬物にハマった竹垣氏はいかにしてそこから脱出できたのか? 新刊『 極道ぶっちゃけ話「山口組四代目のボディガード」の半生記 』(清談社Publico)より一部抜粋してお届けする。(全2回の1回目/後編を読む) ◆◆◆ 覚せい剤はインターネット上で買えるようになり、いまもやくざのシノギとなっている。 ネット上では「冷たいやつ」「アイス」などと書かれているが、弁当などについている金魚型の容器に入った「キンギョ」、または「スピード」「エス」などとも呼ばれる。シャブ、ネタ、ブツ、クスリなどは聞いたことがあるだろう。 日本では覚せい剤、麻薬、あへん、劇物(シンナー、トルエン、接着剤など)について、それぞれ法律で規制されている。 麻薬とは麻酔作用を持つ植物からつくられたコカインやモルヒネなどだが、最近ではMDMAなどの合成麻薬も問題になっている。 また、危険ドラッグも大きな問題だが、危険ドラッグは成分が安定しておらず、すぐに死ぬことが多いので、扱わないやくざも増えている。文字どおり「危険」なのだが、これは何も買った相手を心配しているわけではない。薬物は常用させて、つねにカネを取るのがシノギなので、すぐに死なれては売人も困るからである。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加