40代男性は175万円…30代男性は100万円… 高齢者だけでない詐欺被害「警察が現金要求することはない」『+』からはじまり末尾『0110』の電話番号に要注意 新潟

新潟県内で特殊詐欺の被害が相次いでいます。 いずれも『+』から始まり、末尾が『0110』と警察署からの電話のように装っていることから、警察は「警察官が現金を要求したりSNSでやり取りしたりすることはない」として注意を呼び掛けています。 村上市では3月27日、『警視庁の警察官』を騙る女や『捜査二課の警察官』を騙る男にだまされ、30代男性が現金100万円を騙し取られる被害に遭いました。 警察によりますと、被害男性は「マネーロンダリング事件の使用口座があなた名義の口座で、あなたにも容疑がかかっている」などと言われるなどしたうえ、メッセージアプリに誘導されたということです。 そして、「マネロン事件で逮捕された男が、あなたから買った銀行の口座を使用し報酬を渡したと話している」などとし、“資金調査”をするなどと言われたことから、男性は相手方から指示された口座に50万円を振り込みました。すると、相手側から「調査に失敗したので、もう1回別の口座に振り込んで欲しい」と言われ、合わせて100万円を騙し取られたということです。 一方、新潟市西区では今月2日、40代男性が大阪府警や大阪地検を名乗る男女にだまされ、175万円を騙し取られる被害に遭っていたことがわかりました。 警察によりますと、2日午後0時半ごろ、男性のもとに『大阪府警・生活安全部のクドウ』を名乗る女から電話があり、男性が“資金洗浄”(=マネーロンダリング)の容疑者になっているなどと言われたということです。その後、大阪地検の担当者を名乗る男が「捜査をするためには大阪府警に行くか、調査用の口座に振り込むか」などと言い、男性に指定口座に現金を振り込むよう要求。男性は3つの口座に合計175万円を振り込み騙し取られたということです。 いずれも『+』から始まり末尾が『0110』の電話番号からかかってきたということで、警察は「警察が現金を要求したり、SNSでやり取りをしたりすることはない」として、心当たりのない電話番号から電話が来たら電話に出たり折り返したりしないよう呼び掛けています。また、不安なことがあれば最寄りの警察署に相談してほしいとしています。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加