広末涼子氏「事件報道」に“誤り”はなかったか? 不確かな情報に基づく「犯人視」へ弁護士が抱く危惧

静岡県内の高速道路で追突事故を起こし、搬送された病院で看護師を蹴りケガをさせたとして逮捕・勾留されていた俳優の広末涼子氏が、16日朝、警察署から釈放された。今後は任意での捜査が続けられるという。 本件について、当初は「薬物使用のおそれがある」などの不確かな情報が報じられたが、薬物検査の結果、薬物は検出されず自宅からも見つからなかったことが判明。 こうした中、逮捕直後から被疑者を犯人であるかのように伝えるマスコミの「犯人視報道」には、以前から批判が集まっている。 2024年10月には、朝日新聞が元死刑囚の袴田巌(いわお)氏の無罪判決を受けて「朝日新聞の当時の報道、おわびします」という見出しの記事を掲載。同年6月にも、1994年の松本サリン事件から30年後であることを受けて、信濃毎日新聞が「犯人視報道への深い反省と教訓 社内学習会で若手に伝え続けています」とする記事を出した。 しかし、各紙の謝罪や反省もむなしく、今回の事件でも多くのメディアが「犯人視報道」を繰り返した。そもそも逮捕や勾留の段階では捜査機関も限られた情報しか持っておらず、事件の事実関係については不明な部分が多いという、基本的な前提すら十分に共有されていないのが現状だ。 本稿では、刑事事件の実務経験が豊富な杉山大介弁護士が、「勾留」という刑事手続や事件初期の捜査の実態、そして事件報道を見聞きする私たち一人ひとりが念頭に置くべき注意点について解説する。(本文:弁護士・杉山大介)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加