最近被害が急増している警察をかたる詐欺電話。何を、どのように要求されるのか。番組スタッフにもかかってきた、詐欺電話に出て分かった「だましの手口」とは。 (愛知県 大村秀章 知事)「特殊詐欺の手口は、簡単に見破れないほど巧妙化している。年齢を問わず、誰もがターゲットになる可能性がある」 愛知県ではことしに入り特殊詐欺の被害が急増していて、3月末までの被害額は実に13億6000万円。去年の倍に上ります。 特に今増えているのが、警察をかたり、金をだまし取ろうとする国際電話。 ■詐欺電話は幅広い年代に…中国出身の人にも (80代) 「(かかってきたことが)あります。自宅の電話にもあります。これ(スマホ)でもありますけど、外国の数字とか…」 「(Q:国際電話?)国際電話。初めから取らないです」 (30代)「中国の番号からかかってきたことがあります。出たことはないです。これオーストリア。怪しいなと思います。知らない番号は基本出ないです」 中国出身の女性は… (中国出身(40代)) 「(詐欺電話は)たくさんあります。あり過ぎてびっくりしました。『お久しぶりです』とか中国語で話してきて、『日本で困っていて電話しました』って…。『私の名前言えますか?』って(聞くと)、『王さんですよね?』って…、(私は)王じゃないし!」 「(Q:警察官をかたる詐欺電話が増えているが…)それは中国は昔からあるから。1回(電話が)あって、日本でも始まったと思って。『古いですよ』と言ったら、相手は『ん?』と言って」 ■“警察を名乗る男”の電話に出てみたら… ことし3月、番組スタッフのもとに1本の電話が… その実際の音声が… (通話相手)「もしもし…私、岡山県警捜査二課のタナカといいます」 「岡山県警捜査二課のタナカ」を名乗る男。スタッフの名前や住所も知っていました。犯罪の証拠物件からスタッフ名義のカードが見つかり、関与が疑われると話します。 (ニセ岡山県警)「これからこの事件について、詳しく説明していきたいと思うんですけど。お時間をつくっていただけるのは、お間違いなかったでしょうか?」 (番組スタッフ)「どのくらいかかるんですかね?」 (ニセ岡山県警)「だいたい1時間から1時間半くらいですかね」 (番組スタッフ)「そんなには、ないかなぁ…」 (ニセ岡山県警)「じゃあ捕まえに行きます」 (番組スタッフ)「捕まえるって…」