「6人を焼死」させても死刑回避 判決後には「うまくやった」と笑みを浮かべ…「新宿バス放火事件」 服役囚がその後に選んだ“最悪の結末”

今から45年前、1980年の8月19日夜に起きた「新宿バス放火事件」。新宿駅西口で、発車待ちのバスが放火され、死者6名、重軽傷者14名を出した、日本の無差別殺人としては最悪の惨劇のひとつである。殺人罪などで起訴されたのは丸山博文(38=当時)。死者の数から鑑みて、死刑判決を求める世論が高まった。しかし、4年後に出た一審判決では無期懲役、そしてその2年後、高裁で同判決が確定した。刑法39条には「心神耗弱者の行為は、その刑を減軽する」とある。彼は事件の7年前、若い女性の部屋に侵入して警察に逮捕されたが、その際、統合失調症(当時うの病名は、精神分裂病)と診断され、起訴を免れていた過去があったのである。 月刊誌「新潮45」では2007年、ノンフィクション作家・福田ますみ氏の筆により、この事件の全容を当時の資料などに基づいて詳らかにしている。事件の凄惨な被害、そして丸山の生い立ちから犯行に至るまでを描いた【前編】に続き、【後編】では、丸山が死刑を回避できた理由、そして、その後の丸山の人生を詳述する。 【前後編の後編】 【福田ますみ/ノンフィクション作家】 (以下は、「新潮45」2007年2月号記事の再録です) ***

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加