「交通ルールを守る重要性」を改めて考えさせられる事故が起きました。被害者は横断歩道を横断中の中学3年生の女子生徒でした。下校中の女子生徒を突然襲った事故。歩行者はもちろん、ドライバーもこの事故を絶対に忘れてはいけない。そう感じるポイントがありました。 ■何があったのか 警察や消防によりますと、8月28日の午後3時前、酒田市亀ヶ崎の交差点で、中学3年生の女子生徒が軽乗用車にはねられました。現場は、横断歩道はあるものの信号機のない十字路交差点。女子生徒は横断歩道を渡っていたということです。 事故の衝撃で、女子生徒は10数メートル先に飛ばされ、頭などを強く打ち、意識不明の重体となりました。 ■停車中の車を追い抜き… 事故当時、交差点では横断歩道を渡ろうとした女子生徒のために、車が1台停まっていました。うしろから走ってきた黒い軽乗用車。この軽乗用車が事故を起こします。 女子生徒は、車が停まったことを受けて道路(横断歩道)を渡っていたところで、停まった車を追い抜き、前に出て来た軽乗用車にはねられたのです。 警察は軽乗用車を運転していた医療法人職員の男(62)を、過失運転傷害の容疑で現行犯逮捕しました。男は容疑を認めているということです。 ■その後、容疑が「危険運転」に…危険運転とは しかし29日、警察は男の容疑を「危険運転傷害」に切り替え、送検しました。なぜ容疑の切り替えが行われたのでしょうか。 男が最初に逮捕された容疑は「過失運転」。これは、簡単に言えば「不注意」による事故を意味します。しかし「危険運転」になると、ドライバーの運転行為により、命や身体に危害が加わったことを意味し、罪が重くなります。この違いは非常に大きいものです。 警察はTUYの取材に対し、危険運転致傷に切り替えた理由について、「容疑者の運転が危険運転に該当すると判断したため切り替えた。何を危険と判断したのかなど、具体的なことについては、これから捜査するので言えない」としています。