市立小中学校すべてに防犯カメラ設置へ 盗撮事案きっかけ 設置場所、映像の管理は? 愛知・みよし市

愛知県みよし市が、小中学校への防犯カメラ設置の方針を打ち出しました。ねらいは児童・生徒の盗撮被害の防止です。果たして効果は? 10日から始まった、みよし市の定例議会。 総額15億円余りの補正予算案のうち、約5772万円を盛り込む”目玉政策”のひとつが「防犯カメラ」です。 設置されるのは、市内12の全市立小中学校。計194台のカメラが来年4月から運用を始めるといいます。 この計画が動き出したきっかけは、市内の学校で起きた盗撮事案です。 今年7月、中学校の女子更衣室の中を盗撮しようとしたとして男性講師が逮捕されました。男性講師はその後処分保留で釈放され、任意での捜査が続けられています。 市によると、他にも学校内での盗撮事案が確認されたといいます。 みよし市だけではありません。愛知県警は、校内で撮影されたとみられる女子児童の盗撮画像をSNSのグループで共有していたなどとして、名古屋市の小学校に勤務していた教師らを相次いで逮捕しています。 「学校の臨時の保護者会での意見で、盗撮被害を防止するために、防犯カメラなどを考えることはできないのかという意見が出た」(みよし市教育委員会 竹山伸幸 参事) 教育現場への信頼が大きく揺らぐ、教師による児童・生徒の盗撮。 みよし市は安全対策の一環として、校内を”見張る”防犯カメラの設置計画を掲げました。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加