クマ被害“過去最悪ペース”の裏で…なぜ「餌付け禁止」法律に抑止力がない? 弁護士が指摘する「現行法の問題」とは

クマによる人身被害が全国で相次いでいる。 環境省の発表によれば、今年4月から9月末までに発生した人身被害は99件・108人(うち死亡者は5人)に上っている。すでに昨年度の年間被害数(2024年4月〜25年3月で人身被害82件・85人、死亡者3人)を上回っている状況だ。 8月14日に北海道・知床国立公園の羅臼岳で発生した死亡事故は、被害者が26歳の若者だったことや、クマよけの鈴を携帯していたのにもかかわらず襲われたことなどと合わせ、大きな衝撃をもって報じられた。 事件翌日に駆除された加害クマは、体長約1.4メートル、体重117キロのメスのヒグマだった。大人しい個体として知られ、地元では「岩尾別の母さん」というあだ名がつけられていたという。 穏やかな「母さん」がなぜ人を襲ったのか。その理由について、SNS上では「観光客が餌付けをしていたのではないか」と憶測も広がった。 クマへの餌付けにはどのような悪影響があるのか。なぜクマへの餌付けがなくならないのか。知床の野生生物保護管理・調査研究などを行う「公益財団法人 知床財団」や、動物に詳しい弁護士に話を聞いた。 ※知床財団への取材は羅臼岳での事故発生前に行った。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加