なぜ理不尽な冤罪事件は起きるのか。「もうひとつの袴田事件」が伝える「境界線上」で起こる問題【鈴木おさむ×阿武野勝彦】

半世紀におよぶ死刑囚生活を経て袴田巌氏が無罪を勝ち取った、前代未聞の冤罪事件「袴田事件」は昨年、世間に大きな衝撃を与えた。同事件と同じく、検察による自白の強要、証拠の捏造の可能性が指摘されているのが、1961年に起きた「名張毒ぶどう酒事件」だ。 村の懇親会で振る舞われたぶどう酒を飲んだ女性5人が死亡。犯人と目された奥西勝氏(当時35歳)は一度は犯行を認めるも、裁判で否認。一審では無罪を勝ち取ったが、二審で死刑を言い渡された。無実を訴え続けるなか、89歳で獄中死。妹の岡美代子氏(現在95歳)が再審請求を引き継ぐも、半世紀にわたり棄却され続けている。 再審請求は有罪判決を受けた者の配偶者、直系の親族及び兄弟姉妹にしかできない。彼女が亡くなれば、奥西氏の無実を証明する機会は永遠に失われる。 そんな妹・美代子氏に残された時間を追ったドキュメンタリー映画『いもうとの時間』が1月4日より公開中だ。『ヤクザと憲法』『人生フルーツ』『さよならテレビ』などの話題作で知られる東海テレビドキュメンタリー劇場の最新作で、手掛けたのは、それらヒット作を生んだ名物プロデューサーの阿武野勝彦氏である。 阿武野氏は今年1月に東海テレビを退職。本作は同局での最後の作品となる。そんな阿武野氏が一度じっくり語り合ってみたかったというのが、放送作家の鈴木おさむ氏。鈴木氏も昨年3月で放送作家と脚本業を引退しており、東海テレビドキュメンタリーのファンであることを公言している。 FRaU webでは、ふたりの対談を全3回にわたりお届けする。第1回となる本記事では、『いもうとの時間』を通して冤罪事件が起こる背景について考える。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加