今日で「夕刊フジ」が休刊…創刊から56年、「オウム真理教事件」「あさま山荘事件」《時代の記録》への計り知れない貢献の歴史を振り返る

創刊から56年。「オレンジ色のニクい奴」が今年1月31日をもって休刊を迎えた。 産経新聞社が発行するタブロイド紙として誕生したのは1969年2月25日のことだった。 時を同じくして当時のフジテレビの鹿内信隆社長が役員会で『産経新聞』を『フジ新聞』に替えるプランを役員会に提案。この計画に異議を唱えたのが阪急の小林米三社長だった。 小林社長は『阪急や関西テレビは産経新聞やから応援してるのや。フジ新聞なんて僕は知りまへんで』と変更に反対。続けて『東京で新しい新聞を作ると言っておったね。あれをフジ新聞にしたらええがな』と伝えたという。これを受け、鹿内社長がフジという文言を入れるように指示を出し、最終候補に残った『フジ新聞』『日刊フジ』『夕刊フジ』の中から字面のバランスを見て創刊を控えたタブロイド紙は正式に『夕刊フジ』と命名された。 創刊から夕刊フジが目指したのは「人を描く、人間くさい新聞」だった。その方向性は創刊号から明確に誌面に反映された。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加