小雪“六道”、登場するなり田辺誠一“大黒”や荒川良々“梵天”を驚かせるほど完璧なオペ姿にワクワク<Dr.アシュラ>

松本若菜が主演を務めるドラマ「Dr.アシュラ」(毎週水曜夜10:00-10:54、フジテレビ系 /FOD・TVerにて配信)の第5話が5月14日に放送された。アメリカ帰りの形成外科医・六道(小雪)が登場するなり、梵天(荒川良々)や大黒(田辺誠一)を驚かせるほど完璧にオペをこなす様子が描かれて、これからの展開にワクワクとさせられた。(以下ネタバレを含みます) ■スーパー救命医の活躍をノンストップで描く 本作は、帝釈総合病院救急科を舞台に、どんな急患も絶対に断らない、そしてどんな手を使ってでも絶対に助けるスゴ腕のスーパー救命医・杏野朱羅の活躍をノンストップで描く救命医療ドラマ。こしのりょうによる同名コミック(日本文芸社)を原作に、世界観を大切にしつつ連ドラオリジナル要素を加えたエンターテインメント作品で、救命の最前線=“修羅場”に立つ主人公・朱羅を松本が演じる。 朱羅は、どんな患者でも「絶対に助ける」という強い信念を持つスーパー救命医。目の前の患者を救うことだけに心血を注ぐ。生死に関わる修羅場であればあるほど本領を発揮し、時には重症患者二人を同時にオペする神業も披露。その立ち振る舞いから、三面六臂の鬼神・阿修羅になぞらえ“アシュラ先生”と院内では呼ばれている。命の危機を感じ取る能力に優れ、朱羅が「来る」とつぶやくと必ずホットラインが鳴る。 ■病院の方針に反し、朱羅は重症患者を受け入れる 帝釈総合病院・救急科。初期研修医の薬師寺保(佐野晶哉)は救急科に配属されて早々、当直につくことになった。不安を隠せない様子の保に、看護師の水吉歩夢(荒井玲良)は「この病院では重症患者は受けていない」と話す。その方針は院長・不動勝治(佐野史郎)によるもので、医療ミスなどが起きないようにするのが理由だという。その言葉に安堵(あんど)する保だが、歩夢は「でも、今日もアシュラ先生いるからね」と意味深な一言を加えた。 保が休憩室に行くと、ソファで眠っている救命医・朱羅の姿が。元救急科科長であり、朱羅にとっての師匠・多聞真(渡部篤郎)が海外へ渡航してからは、多聞の意志を継ぎ孤軍奮闘していた。そんな朱羅の美しさに保が思わず見とれていると、朱羅は突然目を覚まし「来る!」とつぶやくなり初療室へ急ぐ。保が後を追うと救急隊からのホットラインが。朱羅は重症患者も受け入れ、機敏に人命救助に当たる。 ■六道「お困りのようね。その患者さんの耳、私がつないであげる」 救急外来の休憩室では、救急科長の大黒(田辺誠一)がスマホでネットニュースを見ていた。元院長の不動(佐野史郎)が逮捕されたのだ。この日は朱羅が学会で不在。九曜(結城モエ)と三宝(阿南敦子)は朱羅がいない救急科を心配するが、大黒は梵天(荒川良々)が仲間に加わったから大丈夫だと余裕の表情を見せる。 すると、大黒のPHSに初療室から連絡が入る。大黒らが向かうと、梵天が患者を前にうろたえていた。患者は自転車で転倒し、耳は完全に取れてしまっていた。再接着には形成外科医の力が必要だが、あいにくオペ中で夜まで対応できないという。再接着のタイムリミットが迫り、「杏野がいてくれたら…」と大黒らは嘆く。そこへ、六道(小雪)が颯爽と現れて「お困りのようね。その患者さんの耳、私がつないであげる」と言う。 六道のオペを見て梵天は「まるで定規で測ったような等間隔で乱れのない縫合。こんなの初めて見ました」と驚き、大黒も「杏野よりもうまいかも」とつぶやく。「はい、これでもう大丈夫よ」と手術を終える。大黒が感謝を述べると「お薬に立ててよかった」とほほ笑む六道。「ところで、どちらさまでしょうか?」と大黒が尋ねると、「今日からここで働く形成外科医よ」と答えるのだった。 登場したとたんに手際よく完璧にオペをこなす、六道が頼もしくこれからの展開にワクワクとさせられた。 ◆構成・文=入江奈々

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加