妻を殺害した罪に問われた元県議会議員の丸山大輔被告。懲役19年の一審判決を不服として2日、東京高裁で控訴審の初公判が開かれました。弁護側は改めて無罪を主張し、即日結審しました。 記者リポート 「控訴審の開廷まで30分を切りました。弁護士によると丸山大輔被告が出廷するものとみられます」 午後2時の開廷を前に23枚の傍聴券を求め、東京高裁には列ができていました。殺人の罪に問われたのは元県議会議員の丸山大輔被告50歳です。 事件は4年前の2021年9月29日未明に発生。塩尻市にある丸山被告の自宅兼酒造会社の事務所で妻の希美さん当時47歳が殺害されているのが見つかり、死因は首を絞められたことによる窒息死でした。 丸山被告 「何があったか知りたいという気持ちは持っています」 丸山被告は事件から1年後、取材に対しこう話していましたが、その後、殺人で逮捕・起訴されたのは当時、県議だった丸山大輔被告でした。 去年長野地裁で開かれた一審では…。 「妻・希美を殺害したのは私ではありません」 起訴内容を否認。 裁判員裁判では被告が犯人であるかの”犯人性”について争われ、4つのテーマで審理されました。 その一つである「被告の所在と移動」について検察側は6か所の防犯カメラ映像の鑑定を行い事件発生前後に丸山被告が議員会館と現場を車で往復したと主張。 一方、弁護側は検察による画像鑑定は実際の被告人の車両と比較したものではなく同一であることの証明はされておらず改めて往復した事実はないと主張しました。 被告が犯人であることを示す直接的な証拠がない中、長野地裁は「複数の事実関係などが別々の角度から被告人が犯人であることを指し示している」、「被告人が犯人である認定に合理的な疑いは残らない」として懲役19年の実刑判決を言い渡しました。 丸山被告は「意外な判決でショックを受けている」とコメントし、判決を不服として控訴しました。 そして2日午後2時から始まった控訴審。 弁護側は「判決には事実誤認があり不当である」「防犯カメラ映像など判断材料が不十分で審理不審の法令違反がある」などとし、改めて無罪を主張。車両の映り込みに関する証拠など8点を請求しましたが、裁判所に却下されました。 一方、検察側は棄却が相当であるとし、即日結審しました。 丸山被告の弁護人 「証拠8点は全て却下という結果になりましたが証拠が採用されなくても十分無罪の可能性があるものと考えている。やはり個々の事実関係については犯人に結び付く証拠、間接証拠としても決め手になるものはないと原審も認めている。全て議員会館と被害現場を往復したという仮説に基づく認定。丸山さんが有罪であると前提として個々の証拠を評価して事実認定しているのが問題と考えている」