偽の「逮捕状」に「凍結捜査差押許可状」なる謎書面も…警察本部装う偽サイト乱立

警察本部を装う偽サイトが巧妙化している。レイアウトは本物そっくりで、さらに公式サイトではありえない「逮捕状」が表示されるのが特徴。もちろん偽物だが、警察官をかたって「逮捕状が出ている」と相手を動揺させ、現金をだまし取る特殊詐欺事件でこうした偽サイトが悪用されている。警察当局は「公式サイトに逮捕状を掲載することはない」と注意喚起している。 大阪府警が6月下旬に確認した偽サイトは、本物のサイトと文字のフォントや「総合案内」「事件情報」といったアイコンのデザインがほぼ同一。ただ、公式サイトにはない「案件検索」とのアイコンがあった。 この「案件検索」で特定の数字を入力すると、個人名や住所などが記載された偽の逮捕状が表示された。全ての財産を調査・凍結できると記された「凍結捜査差押許可状」なる書面も出てきたという。 同様の偽サイトはすでに警視庁でも確認されている。詐欺グループはこれをどのように使っているのか。 警察庁などによると、30代女性は5月、警察官を名乗る男から「逮捕状が出ている」と電話を受けた。その後、交流サイト(SNS)のLINE(ライン)に誘導され、「受理番号」と記された数字と偽サイトのアドレスを受け取った。 クリックすると、警視庁の偽サイトの「案件検索システム」に誘導され、番号を入力すると偽の逮捕状が表示された。女性は一連のやりとりで200万円を指定された口座に振り込んだ。 大阪府警の偽サイトも詐欺グループが同様の演出に用いようとしたとみられる。府警は詳細な手口を明らかにしていないが、府内の男性がこの偽サイトに関連して、数百万円を指定された口座に振り込んでしまった。直後に被害に気付き、振込先の口座を凍結したため、金が引き出されることはなかったという。 府警によると、6月以降、今月4日までに同様の偽サイトは計11件確認された。順次サイトを閉鎖させる手続きをとっているが、偽サイトは次々と生み出される可能性がある。 府警は「警察が公式サイトに逮捕状を掲載したり、SNSで送ったりすることはない」と強調、クリックする前にサイトのアドレスを慎重に確認するよう求めている。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加