【コラム】アニメ「ワンピース」、インドネシアで抵抗の象徴に-バスワニ

(ブルームバーグ):日本のアニメーションが、思わぬ形でインドネシアにおける抵抗のシンボルとなっている。ポップカルチャーに鼓舞された若者たちが、腐敗や機能不全に陥った政治への不満を表明している。その背景には、人口規模で世界3位の民主主義国家であるインドネシアで、異議を唱える場が次第に狭まりつつあるという現実がある。 17日のインドネシア独立80周年を前に、若者たちはプラボウォ大統領への不信をあらわにする動きを強めている。2024年に発足したプラボウォ政権は依然として高い支持率を誇るが、かつて東南アジア民主化の成功例と称されたこの国でも、ここ10年ほどその歩みは停滞している。 今年2月には、政治へのいら立ちが「暗黒のインドネシア」と呼ばれる全国規模のデモへとつながった。学生たちは、軍の政治関与や腐敗、縁故主義、さらに政権が目玉政策として掲げながらも批判の多い無償給食プログラムに抗議し、行進した。 筆者が最近ジャカルタを訪れた際、興味深い現象を目にした。人気アニメ「ONE PIECE(ワンピース)」に登場する海賊旗が、街の至るところで掲げられていたのだ。 当初はトラックや車にこの旗が掲げられて走っていたが、やがて玄関先や掲揚台にも広がっていった。ソーシャルメディアをウオッチしている一部の人々によれば、プラボウォ氏が独立記念日を前に国旗の掲揚を呼びかけたことがきっかけだという。 ワンピースの海賊旗が選ばれたのは偶然ではない。このアニメは主人公モンキー・D・ルフィと仲間たち「麦わらの一味」が、圧政に立ち向かう勧善懲悪の冒険譚(たん)だ。若い世代が、自国の状況をこの物語に重ねて見るのは自然な流れだろう。 シンガポールのISEASユソフ・イシャク研究所が最近実施した調査によれば、他の東南アジア諸国と比べ、インドネシアの若者は特に所得格差の拡大や雇用の見通し、汚職に対する懸念が強いという。 米国の人権団体フリーダムハウスは、インドネシアの自由度を「部分的」と評価しており、制度的な腐敗や名誉毀損(きそん)に関する法律の政治的利用を問題視している。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加