2000年の大統領就任以来、ロシアで実権を握り続けるプーチンとはどんな人物か。軍事ジャーナリストの黒井文太郎さんは「祖国復興の邪魔者は殺せばよいと思っている一方で、人情味を見せる場面もある」という。『国際情勢を読み解く技術』(宝島社)より、東京大学先端科学技術研究センター准教授の小泉悠さんとの対談を紹介する――。(第1回) ■プーチンが忘れない「劣等民族」への転落 【黒井】プーチンは、エリツィンの後継者として出てきた時から、ロシア民族主義、愛国主義を語っています。当時、シロビキ(旧KGBなど治安・国防機関出身者)の仲間たちとやってきたこと、言ってきたことは、“共産主義ではない超大国=ソ連”の懐古主義です。 「強いロシアを再び!」ということで、トランプ風に言えばメイク・ロシア・グレート・アゲインです。民族主義というイデオロギー的なものより、もともと世界の超大国だった強い我が国を再び、という懐古意識が根底にあると見ています。 その原動力は、エリツィン時代の屈辱感だと思います。私がモスクワに住んでいたのは、ソ連末期のゴルバチョフ時代からエリツィン時代にかけての移行期の2年間なのですが、当時のロシア国民は自由を手にした解放感と同時に、ロシアが世界の破綻国家に堕ち、ロシア人が国際社会でまるで劣等な民族であるかのような扱いを受けた屈辱感を強く感じたと思います。 ソ連時代は、それは窮屈な監視社会ではありましたが、世界を“米帝”(アメリカ帝国主義)と分け合う世界のソ連でした。モスクワには世界中の共産国から留学生が集まっていました。それが、破綻国家となり、国民生活は破壊されました。欧州の白人世界で最も馬鹿にされる。ロシア国民そのものが、それこそ自虐ネタを日常的に口にするような時代でした。 そうしたなかで、プーチンと仲間たちは30代、40代を過ごしています。プーチンは、メイク・ロシア・グレート・アゲインの夢に向かって、本人たちは世直し意識で、国の立て直しをしていると、信じていると思います。やり方が、旧KGB仕込みの謀略まみれで、邪魔だと思ったら殺せばいい、としていることが大問題ですが。 【小泉】興味深い人物ですよね。出てきた時は、それほど彼に強い力はなかった。エリツィンに後継者として引っ張り上げられるのですが、モスクワの政界で大きな影響力は持っていませんでしたし、エリツィンには忠実な人物。エリツィンの取り巻きからはむしろ御(ぎょ)し易(やす)いと思われていましたよね。