「バレなきゃ被害も何もない」学生たちが盗撮フリマサイトで荒稼ぎ…!盗撮犯たちの「驚きの収入」

若者に盗撮が蔓延し、事件が多発している。しかも舞台は「学校」だ。 今年10月、富山県の県立高校で男子生徒による盗撮事件が発生。学校側は警察に被害届を提出している。再発予防策として、生徒に正しいスマートフォンの使い方を説明しているという。 東大合格者を輩出するエリート学校でありながら、甲子園にも出場経験がある神奈川県の名門高・桐蔭学園でも盗撮事件が起きた。今年5月、硬式野球部の2年生がスマートフォンを教室に設置し、女子生徒の着替えを盗撮した。神奈川県警はこの生徒を書類送検したそうだ。 また、11月29日には全国高校サッカー選手権に出場する山梨学院のサッカー部員らが、修学旅行先で盗撮行為に関わったと報じられた。 さらに、大規模な盗撮グループが摘発される事態も発生している。11月、京都府警は盗撮グループ7人を性的姿態撮影処罰法違反容疑などで送検。彼らは全国の女子高校生らの盗撮を繰り返していた。 実はこのグループは全部で28人いて、メンバーの中には中学生や高校生ら未成年者が多くいたという。彼らはSNSのグループチャットで映像や情報のやりとりを繰り返していて、チャット画面には1000人以上の盗撮画像が貼り付けられていた。 こうした若者たちが安易に盗撮に手を染める背景には、盗撮動画を簡単に売買できる「フリマサイト」が深く関係しているのかもしれない。 『学生の「盗撮事件」が続発する“闇深すぎる理由”…名門サッカー部にエリート校も、安易に盗撮に走る「ヤバい若者たち」』に続き、若者に蔓延する現代の盗撮の闇について解説する。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加