次にどんな言動を取るのか読めない謎の男“スズキタゴサク”…『爆弾』以外にもいた映画の中のヤバいおじさんたち

「このミステリーがすごい!2023年版」で1位に輝いた呉勝浩のベストセラー小説を、『帝一の國』(17)、『キャラクター』(21)などの永井聡監督が映画化した超過激なミステリー『爆弾』が10月31日(金)よりいよいよ公開になる。 酔った勢いで酒屋の自販機を破壊し、店員にも暴力を働いた中年男が逮捕されるところから始まる本作では、「スズキタゴサク」と名乗る彼が警察の取調室で出題する謎解きゲームと、東京全域を恐怖に陥れる連続爆破事件がリアルタイムで同時進行する、先読み不能のシナリオが展開。奇妙な笑みと嘘か本当かわからない問答で、取り調べにあたった刑事の心を揺さぶり惑わせるスズキが、爆破事件が都内で実際に起こるごとにどんどん化物に見えてくるのも大きな見どころだが、スズキタゴサクのような常軌を逸した中年男はこれまでも古今東西の映画に登場し、観客を震撼させてきた。そこで本コラムでは、観る者の背筋を凍らせた歴代の“ヤバいおじさん”を一挙紹介。その奇行の数々をピックアップしていきたい。 ■目的も真意もまったくわからない…『爆弾』スズキタゴサク その前に、『爆弾』のスズキタゴサクにもう少し触れておこう。佐藤二朗がいつものニヤニヤした表情で体現した彼は、取り調べに対応した野方署の刑事、等々力(染谷将太)に「自分は名前以外のすべての記憶を失っているが、霊感で警察に協力できる」と主張し、都内に仕掛けられた爆弾の存在を予告。その言葉通り、秋葉原で実際に爆発が起こると、「ここから3回、次は1時間後に爆発します」と言い放ち、事件の真相に迫りたい等々力や、警視庁捜査一課強行犯捜査係の清宮(渡部篤郎)の質問をのらりくらりとかわし続ける。そして、気持ち悪い笑顔を浮かべたまま意味不明な謎めいた9つの“質問”を出し、清宮や、取り調べを引き継いだ彼の部下、類家(山田裕貴)を翻弄していくのだが…。 スズキがおぞましいのはその言動と目的が不明瞭なところだ。相手の心を弄ぶようにニヤニヤしたり、怯えて見せたり、おどけたり。名前を呼ぶことで親近感を示した清宮や等々力と異なり、「類家」の名前だけはいつまでも呼ばずにイラつかせる。しかも言っていることの信憑性も定かではなく、9つの質問がなにを意味しているのかもわからない。いったい彼は何者なのか?爆破事件に関与しているのか?その目的はなんなのか?それを知る手がかりは、グダグタと脈絡のないことを話し続けるスズキの言葉だけ。だから、彼が発するワードの数々を聞き逃してはいけない。細かい仕草も見逃してはいけない。その間にも、深まる謎と共に爆破事件のスケールは肥大化!SNS時代が作り上げた究極のリアルタイムミステリーに心の底から震撼することになるのだ。 ■神のようでも、恩を仇で返す奴は許さない?『神は見返りを求める』田母神尚樹 スズキタゴサクに限らず、人間の本性は外見だけではわからない。『空白』(21)、『ミッシング』(23)などの吉田恵輔監督が自らのオリジナル脚本を映画化した『神は見返りを求める』(22)でムロツヨシが演じた田母神も、最初は心優しい普通の中年男だ。イベント会社に勤める彼は、合コンでYouTuberのゆりちゃん(岸井ゆきの)と知り合い、動画の再生回数が思わしくない彼女のYouTubeチャンネルを無償で手伝い始める。それでもなかなか人気は出ないが、2人はしだいによきパートナーに。けれど、ゆりちゃんが人気YouTuberの動画に出たり、新しいデザイナーと手を組むうちに2人の関係はギクシャクし始め、やがて決裂。彼女が自分のチャンネルで「田母神さんのセンスはダサい!」と言い放ったのをきっかけに、神様のような存在だったおじさんが豹変する。 かわいがっていた相手に裏切られた時のショックや怒りは想像を絶するものだろうけれど、恩を仇で返したゆりちゃんに牙を向く田母神にはムロツヨシのいつもの穏和な表情の欠片もなくてめちゃくちゃ怖い。しかも、SNSでの悪口合戦から後先を考えない凶行がどんどんエスカレート!誰でも、ちょっとしたことがきっかけでヤバいおじさんになり得ることを見せた衝撃作だった。 ■蝶の収集に没頭する男が次に“コレクション”したのは?『コレクター』フレディ 『ローマの休日』(53)や『ベン・ハー』(59)などの巨匠、ウィリアム・ワイラーが監督した『コレクター』(65)の主人公フレディ(テレンス・スタンプ)も銀行に勤める見た目はごく普通の男だ。けれど、内気で人付き合いが苦手な彼の心は蝶の収集に明け暮れるうちに歪み、恐ろしい欲望を妄想の範囲で留められなくなっていったのだろう。以前から目をつけていた美術学校に通う美しい女性ミランダ(サマンサ・エッガー)を、蝶を捕まえる時と同じようにクロロフォルムで眠らせて誘拐。郊外に買った屋敷の地下に監禁する。 フレディがほかの誘拐犯と違うのはここから。誘拐が身代金目当てでも、彼女の身体目的でもないところだ。それどころか、監禁部屋にはミランダが好きな色やデザインの服と下着をたくさん用意し、美術書なども買いそろえている。食事も豪華で美味しそうなものを毎回運んでくるし、彼女が逃げようとしなければ暴力を働くこともないが、やがて語るフレディのあり得ない願いには、ミランダと一緒に背筋が寒くなる。 彼はミランダに、あろうことか、「僕のことを愛してくれ」と言うのだ。自分のことを愛してくれるようになるまで監禁を続けようとするフレディにとって、彼女は標本にして飾っている美しい蝶たちと同じ。叫んだり暴れたりはしないが、収集癖が暴走して精神が捻じ曲がったヤバいおじさんの一人であることは間違いないだろう。 ■信頼関係を築き、一気に壊す『死刑にいたる病』榛村大和 優しい笑顔でターゲットに近づく変質者もいる。「孤狼の血」シリーズの白石和彌監督が櫛木理宇の同名小説を映画化した『死刑にいたる病』(22)に登場する榛村大和(阿部サダヲ)だ。 24件の殺人容疑で逮捕され、そのうちの9件で死刑判決を受けた彼は、旧知の大学生、雅也(岡田健史※現:水上恒司)に手紙で「最後の殺人は自分がやったのではない。真犯人を見つけてほしい」と依頼する。だが、すべての事件を洗い直した雅也の目に飛び込んできたのは、残虐極まりない榛村の殺戮の全貌だった。 榛村には独自のルールがあった。地元でパン屋を営んでいた彼は、校則を守って制服を着ている頭のよさそうな17歳か18歳の少年少女に目をつけると、優しく声をかけたり、偶然を装って喫茶店や映画館で会ったりしながらゆっくり関係を築き、そのうえでことに及んでいた。普段は親しみやすい笑顔と柔らかい物腰だから、子どもたちは安心して心を開くし、悩みを相談したりもする。見るからに“いい人”なので、犯行がわかってからも「彼のことを嫌いになれないんだ」と言う隣人もいるほどだった。 けれど、そうやって時間をかけて関係性を築いてから決まったやり方で獲物をいたぶりまくるのだから恐ろしい。泣き叫ぶ彼らの耳を切り裂き、爪を順番に剥ぐその顔は能面のように表情がない。黒い瞳もガラス玉のようだ。しかも、裁判では「(町の人たちが)あまりに不用心で呆れてしまいます。そういう人たちばかりなのに、真面目にやってるのがバカバカしくなってきたんです」などと犯行の動機のようなことをうそぶく彼は、言葉巧みに相手の心を操るから始末が悪い。「信頼関係を築いてからいたぶる。僕はそういうふうにしか人と付き合えない。ずっとそうなんだ」と告白する彼のような怪物がどのように出来上がったのか?その謎が少しずつ紐解かれていく後半では背筋のゾワゾワがマックスに達したものだ。 ■宗教に異様に詳しいが、全宗教否定派『異端者の家』リード 気をつけなければいけない優しげな男はほかにもいる。『ノッティングヒルの恋人』(99)などで知られるラブコメの人気俳優ヒュー・グラントが、サイコスリラー『異端者の家』(24)で演じたリードもその一人だ。森の中の一軒家に住む彼は、布教のために訪れた2人の若いシスターを柔らかな物腰で招き入れる。表情も瞳も穏やかだったが、シスターたちが布教を始めると状況は一変。「どの宗教も真実とは思えない」という持論を展開し、異常なテンションで饒舌になり始める。危険を察知した2人は隙を見て家を出ようとするが、玄関のドアには鍵がかかり、携帯もつながらない。奥の部屋にいると言っていた彼の妻の存在も怪しくなるころには、最初と変わらないはずのリードの笑顔が薄気味悪く見えてくる。 これは、グラントのパブリックイメージを巧妙に使い、シスターたちだけではなく観客をも罠にかけたキャスティングの成功例だろう。後半に待ち受ける迷宮のような家での脱出劇でもグラントの冷静な立ち振る舞いが効いていて、頭のいいヤバいおじさんもいることに説得力を持たせていた。 ■どこを見ているかわからない目が怖い…『クリーピー 偽りの隣人』西野雅之 『クリーピー 偽りの隣人』(16)で西島秀俊が演じた元刑事の犯罪心理学者、高倉は劇中で「凶悪犯は感じのいい人が多い」と妻の康子(竹内結子)に話すが、引っ越してきた彼らの家の隣に住む西野雅之(香川照之)は高倉の持論にハマらない、感じの悪い不気味な男だ。 帰ってきた高倉を呼び止めて「お宅の奥さん、あれ、どういうんです?ウチのことを根掘り葉掘り聞かれて迷惑してるんですよ。僕らが呑気に暮らしてるのがそんなにシャクにさわるんですか?」と難癖をつけたり、康子に「ご主人と僕と、どっちが魅力的ですか?」と変なことを聞いてきたりして、焦点が定まっていない大きく見開いた瞳も普通じゃない。 それどころか、彼と一緒に暮らす娘の澪(藤野涼子)が高倉に「あの人はお父さんじゃない!」と訴え、彼が“西野”ではないことが判明。では、「西野」と名乗る彼はいったい何者なのか?その目的は?やがてわかってくる男の正体と、彼が関わっていたと思われる6年前に起きた一家失踪事件の真相。そこで炙りだされる男の本当の顔は、おじさんの仮面を着けた本当にヤバい化物だった。 ■佇まいにもにじみ出る“マジ”なヤバさ『ノーカントリー』アントン・シガー 世の中には執念深い、しつこいおじさんもいて、そういう輩もかなりヤバい。というところで真っ先に頭に浮かぶのが、ジョエル&イーサン・コーエン監督の『ノーカントリー』(07)でハビエル・バルデムが演じた殺し屋のアントン・シガーだ。 ベトナム帰還兵の男モス(ジョシュ・ブローリン)は麻薬密売人たちが銃撃戦を行った現場にたまたま遭遇し、複数の死体のそばに残されていた200万ドルの大金を強奪。ギャングのボスが金の回収のために雇った精神に異常をきたした殺し屋シガーに追われることになる。 この殺し屋のおじさんが恐ろしいのは、頭が完全にぶっ飛んでいて、誰彼構わず、出会った邪魔者は皆殺しにするところだ。しかも、大きな牛も一発で殺すキャトルガン(家畜銃)を手に、どこまでもどこまでも追いかけてくるからマジでとんでもないし、コイツも瞳孔が開きっぱなし。見るからに異常者といった風貌で、この男に睨まれたら助からないという狂気をはらんでいるから絶対に出くわしたくないし、敵に回したくない。第80回アカデミー賞で作品賞、監督賞、脚色賞と並んで助演男優賞に輝いたバルデムの壊れまくった芝居を見るたびにそう思うに違いない。 ■天才がゆえに綿密で狡猾『羊たちの沈黙』ハンニバル・レクター 天才と精神異常者は紙一重である。そのことを明確に印象づけた映画史上最も有名なシリアルキラーの一人が、アカデミー賞で主要5部門に輝いた『羊たちの沈黙』(91)のハンニバル・レクター(アンソニー・ホプキンス)だ。 獄中にいる凶悪犯のレクターは自分の患者を次々と死に追いやり、その臓器を食べるめちゃくちゃ危ないおじさんだが、もともとは多彩な知識を持ち合わせた天才的な精神科医で、洞察力が鋭く頭の回転が速い。FBIの訓練生クラリス(ジョディ・フォスター)は、上司の命令でそんなレクターと対面。世間を騒がせている凶悪な連続誘拐殺人事件の犯人のヒントを得ようとするが、彼は食い入るような瞳でクラリスの身なりや持ち物、話し方などから彼女の家庭環境や生活レベルなどを瞬時に分析して翻弄。さらに捜査に協力する代償に個人情報を提供するよう要求したり、謎の質問を次々にぶつけたりしてクラリスの心を揺さぶる。瞬きをほとんどしない鋭い眼光と威圧的な言動が狂気をはらんでいて、それだけでただぬらぬ存在であることを印象づけていた。 しかも、クライマックスでは臓器を食べるサイコパスならではの方法で脱獄をまんまと成功させ、猟奇性も全開!『エイリアン』(79)、『ブレードランナー』(82)などのリドリー・スコットが監督した続編の『ハンニバル』(01)でも、自分が捕えた司法省の役人の頭をクラリス(ジュリアン・ムーア)の眼の前で開頭。フライパンで焼いた脳みそを役人本人に食べさせるあり得ない行為で、“カニバリズムのレクター”をクローズアップして観る者を震撼させた。 ■“なにか”によっておかしくさせられてしまった男『シャイニング』ジャック・トランス 劇中で完全に壊れてしまうヤバいおじさんもいる。スティーヴン・キングの同名ベストセラーをスタンリー・キューブリック監督が映画化した『シャイニング』(80)で、ジャック・ニコルソンが体現した小説家志望のジャックだ。 豪雪で冬の間は閉鎖するホテルの管理人の職を得た彼は、妻のウェンディ(シェリー・デュヴァル)と霊能力を持つ息子ダニー(ダニー・ロイド)を連れてそのホテルにやってくる。ただし、そのホテルは以前の閉鎖時の管理人が孤独のあまり精神に異常をきたし、家族を斧で惨殺した挙げ句に自らも自殺したいわくつきの場所だったため、ダニーは様々な超常現象を目撃するようになる。そんななか、ジャックもいないはずのバーテンダーと話すようになったり、237号室で抱いたはずの裸の美女が老婆になるといったおぞましい現象に巻き込まれ、しだいにおかしくなっていく…。 ジャックはホテルにいる“なにか”に取り憑かれてしまうのだからもはや普通の人ではないのだが、その設定を具現化する強面のニコルソンの顔が狂気を帯びてくるからますます怖い。その顔で斧を持って追いかけてきて、ウェンディが隠れている部屋の鍵のかかったドアをぶち壊し、完全にイッてしまっている巨大な目で中を覗き込むシーンも有名だが、あれはもはや、おじさんの皮を被った巨大なモンスター。ヤバいどころの騒ぎじゃない。 ■体温、生気を感じない薄ら笑いにゾッとする!『凶悪』木村孝雄 『シャイニング』のジャックがキャラクター界隈のヤバいおじさんモンスターだとしたら、現実の社会にも潜んでいそうなリアルで怖いモンスターおじさんの代表格は『冷たい熱帯魚』(10)ででんでんが演じた村田と、『凶悪』(13)でリリー・フランキーが血肉を注ぎ込んだ「先生」だろうが、ここでは後者を紹介する。 雑誌ジャーナリストの藤井(山田孝之)が、東京拘置所で死刑囚のヤクザ、須藤(ピエール瀧)と面会。ほかの3つの殺人にも関与している彼が取材中に告白するのがすべての事件の首謀者である「先生」=木村だが、この凶悪犯はほかの犯罪映画やミステリーに出てくるヒールの誰にも似ていない。 まるで体温が感じられないし、殺しを悪いことだとも思っていない。それこそ、映画やドラマでよく見る悪人たちのように極悪非道な空気も纏っていないし、狂気をはらんでいるようにも見えない。空気を吸うのと同じように、ヘラヘラと笑いながら「とにかくお酒飲ませて殺しちゃうけど」なんてことをさらっと言い、それを手下にやらせるのだからマジで背筋が凍りつく。人間を生き物と思っていない、殺しに慣れた犯罪者は実際こんな感じなんだろうなという嫌な生々しさがあって、ビビリまくることになるのだ。 ざっとここまで、映画に登場する様々なヤバいおじさんをクローズアップしてきたが、『爆弾』のスズキタゴサクには彼らに共通する要素が含まれているようでもあり、彼らとはまるで次元の違うヤバさもはらんでいる。いずれにしても、令和最恐のヤバい奴。佐藤二朗のあの輝きをコントロールする瞳の裏には果たしてなにが隠されているのか?思いがけない真相が明かされる衝撃のラストシーンまで一瞬たりとも目が離せない。 文/イソガイマサト ※吉田恵輔監督の「吉」は「つちよし」が正式表記

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加