三菱UFJ銀行の2支店で、貸金庫の管理担当者だった行員が顧客の貸金庫から資産十数億円相当を盗んでいた問題が11月22日に公表された。 発表によると、東京都内の練馬と玉川の2支店で2020年4月~2024年10月までの約4年半、鍵を不正に持ち出して、顧客約60人の貸金庫から現金や貴金属などを盗んでいたという。顧客からの指摘で発覚したようだ。元行員は盗んだことを認め、すでに懲戒解雇されている。 同行は、「貸金庫は、お客さまに無断で開扉することができないよう、厳格な管理ルールを定めており、第三者による定期チェックの仕組みも導入しておりましたが、未然防止に至りませんでした」と説明。元行員の供述に基づき、顧客による被害確認を求め、「今後、真摯に補償を実施してまいります」としている。 被害が巨額にもかかわらず、元行員が立件されるなどの動きはまだないようだが、刑事責任はどうなるのだろうか。また、一般的には銀行側も把握していないとされる貸金庫内の資産の補償はどう進められるのだろうか。澤井康生弁護士に聞いた。