やっぱり「前橋ラブホ市長」は市民をバカにしている…地方首長の乱倫スキャンダルが止まらない根本原因

「ラブホ問題」で注目を集めた群馬県前橋市の小川晶市長が11月27日、辞職した。また25日には、福井県の杉本達治知事がセクハラで辞職を表明した。首長の「男女関係」をめぐる問題が続くのはなぜか。神戸学院大学の鈴木洋仁准教授は「バレたとしても『誤解』だと言い訳しておけば良いと、タカを括っているのではないか」という――。 ■前橋市長の「謝らない謝罪」 小川市長は、11月25日午後10時28分、みずからのXに、次のように投稿した。 「27日付で退職することを決断し、議長に退職願を提出いたしました。市議会の皆さまからいただいたご意見、市民の皆さまとの対話でいただいたお声を真摯に受け止め、悩み抜いた末の判断です」という。 これまでの2カ月は、一体なんだったのか。9月24日、「NEWSポストセブン」は、〈前橋市の42歳女性市長 部下の市役所幹部と2ヶ月で9回「ラブホ通い詰め」…“休憩3時間”で入室 市長は事実を認めつつ「仕事に関する相談や打ち合わせをしていた」と釈明〉との記事を配信した。 その日のうちに小川市長は記者会見を開き、「多大なるご迷惑をおかけしたことを深くお詫び申し上げます。誠に申し訳ございませんでした」と謝罪した。この「謝罪」について私は、プレジデントオンラインで「謝らない謝罪」であり、「政治家=謝らない・謝ってはいけない、という古い図式に取りつかれているせいではないか」と書いた(〈「なぜ「前橋ラブホ市長」は不倫を認めないのか…ピカピカの経歴に社会学者が見た「謝ったら死ぬ病」の一端〉プレジデントオンライン、2025年9月26日18時配信)。 ■あくまでも「誤解」と主張 彼女は、今回のXへの投稿でも、「私自身の行為については深く反省しつつも、事実と異なる情報の拡散や誹謗中傷には毅然と向き合い」とした上で、「私の行動が、市民の皆さんにご迷惑や誤解を生んでしまったことは、どれだけ謝っても尽きるものではありません」として、あくまでも「誤解」とのスタンスを貫いている。 「誤解」だったかどうかは、もう何を彼女に言っても仕方がない。不倫なのかどうか。男女関係があったのかどうか。もはや、そこは論点ではない。それよりも、期せずして同じタイミングで辞職の意向を明らかにした福井県の杉本達治知事とあわせて、地方の首長のスキャンダル、それも男女の間にかかわる話題が続くのか。それを考えたい。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加