福井中学生殺人事件で名古屋高裁金沢支部が再審決定 検察の「不誠実」断罪

「ありがとうございました。これからも続きますんで。今日は一つの区切りになります」 拍手と歓声の中、裁判所から両手を突き上げて現れた長身の男性が21歳の時に逮捕されてから37年の月日が経過していた。 1986年3月に福井市の市営住宅で当時15歳(中学3年生)の女子生徒を包丁で刺殺したとされ翌年3月に逮捕。懲役7年の判決が確定して満期服役した前川彰司さん(59歳)が起こした第2次再審請求で、名古屋高裁金沢支部(山田耕司裁判長)は10月23日、「知人供述に警察の誘導の疑いがある」として再審開始を決定した。 この事件では物証がなく、前川さんと同世代の遊び仲間6人の証言だけが立件の根拠だった。一審の福井地裁判決(90年9月)は証言の信用性を否定して無罪としたが、検察控訴後に仲間らが証言を覆し、二審の名古屋高裁金沢支部判決(95年2月)は有罪(シンナー吸引による心神耗弱での犯行として求刑の懲役13年より減刑)。97年11月に最高裁で確定した。 前川さんによる第1次再審請求では2011年11月に前記金沢支部が再審開始を決めたが、検察の異議申し立てを受けた同高裁の本庁が13年3月にこれを取り消し、原告側の特別抗告も14年12月には最高裁で退けられていた。 原審で前川さんが犯人だと証言した1人は「事件の夜に当時のテレビ番組『夜のヒットスタジオ』でタレントのアン・ルイスと吉川晃司が卑猥な会話をしていた」としていた。だが実際には同番組の放送は事件当日より後だったことが判明。警察や検察はその事実を知りながら隠していた。再審請求での裁判所による証拠開示の勧告を受けた検察は、それらの経緯が書かれた福井県警の捜査報告書を提出。今回の決定で山田裁判長は「公益の代表者としてあるまじき、不誠実で罪深い不正だ」などと、当時の検察官を厳しく断罪した。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加