ロシアで新しく人と出会い少し仲良くなると、しばしば「アネクドートは知っているか」と聞かれる。アネクドートとは、要はロシアのジョークである。名越健郎氏によれば、〈「アネクドート」の語源は、ギリシャ語の「アネクドトス(地下出版)」から来ており、帝政時代からロシアの伝統でした。旧ソ連のスターリン時代には、政治小話を口にしただけで逮捕され、収容所送りになった記録もあります。しかし、アネクドートは社会主義の矛盾や抑圧を温床として、旧ソ連・東欧圏で異常な発展を遂げました。庶民の不満や憂さを晴らし、現実を諦観する批判精神が、ソ連邦を崩壊に追い込む原動力になったのかもしれません〉(『ジョークで読む世界ウラ事情』名越健郎)とある。 アネクドートは外国人にとって難解である。言語だけでなくロシア・旧ソ連圏の文化や歴史を知らなければ理解ができない、いわば「文化の総合格闘技」だからだ。その意味で、アネクドートは、ロシア語を学ぶ外国人の登竜門であり、ロシア文化のラスボスのように思える。筆者は、そのわかりづらさからこれまでアネクドートの学習から逃げていたのだが、コロナ禍でアゼルバイジャン人の友人と同居した際に、暇つぶしにと彼からアネクドートの解説指導を受ける機会があった。最初はチンプンカンプンだったのだが、徐々に自分でも面白いものを発掘できるようになり、最後は自作のアネクドートを披露して友人を笑わせていた。正確には数えていないが、これまで5000以上のアネクドートを読み込んだと思う。