トランプ大統領再登板後の米中関係と「サイバー戦争」

アメリカのトランプ大統領の就任式が現地時間の1月20日、首都ワシントンで開かれる。現職の大統領が逮捕された韓国、ミサイル発射など挑発行為を繰り返す北朝鮮、さらにトランプ政権誕生後の安全保障の行方が気がかりな台湾…。日本の周辺だけでも不安要素が山積しているが、とりわけ米中関係の行方に、世界の注目が集まる。1月20日、RKBラジオ『田畑竜介 Grooooow Up』に出演した、飯田和郎・元RKB解説委員長はインターネット上をめぐっての米中摩擦についてコメントした。 ■「国家ぐるみ」が疑われる組織的なサイバー攻撃 まずは、中国メディアが先日報道したこのニュースを紹介しよう。 「インターネット上で、デマの情報を拡散したとして、山西省(さんせいしょう)に住む男が、地元警察に逮捕されました」 「男は、トラが動き回る動画を作成したうえ、『村里に野生のトラが現れた』との字幕を付けて、インターネット上の投稿サイトに掲載しました。このニセの情報はまたたく間に広がり、約30万人が閲覧しました。地域に住む人たちは、恐怖でパニック状態になったということです」 地元警察当局は、ニセの情報を流した男を特定し、逮捕した。このニュースを聞き、思い出したことがある。2016年4月の熊本地震の発生直後、熊本市動植物園からライオンが逃げ出したというデマを、ツイッターに流した男がいた。インターネットから入手したのか、ライオンが路上に立っている画像1点も添付していた。男は、熊本県警に偽計業務妨害の容疑で逮捕された。 動物園には「トラが本当に逃げたのか」という市民からの問い合わせが数多くあった。余震が続く中、職員がこのデマへの対応に追われたことを記憶している。日本でも中国でも同じような愚か者がいる。ただ、今から紹介するのは、ネット犯罪という点では同じだが、国家ぐるみではないか、と疑われるケースだ。 「中国系のハッカー集団が日本国内の政府機関や企業を対象にして、安全保障や先端技術に関する情報を、盗み取ろうと組織的なサイバー攻撃を繰り返している――これは、警察庁が1月8日、発表したものです」

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加